中3受験生の皆さんはいかがお過ごしでしょうか(普通に学校か…)。本日面接の人は、最後まで頑張ってほしいです。
昨日のブログはポチ夫だらけにしたので、アクセス数は昨年の約半分でした。それでも8600pvです🐕ありがとうございました!ポチャマインが1位でした。
夜に問題を改めて見ました。
それを踏まえて思ったこと、来年以降の受験生に頑張ってほしいことを書きます。
1つ目は読解力。
別に国語の勉強を増やすというわけではありません。ある程度の語彙力は必要だけど。
数学でも社会でも「問題の意味が分からないから点数が取れない」という生徒は少なくありません。
所詮は中学生の勉強ですので計算すること、覚えることは限られます。
受験生で差をつけるなら「マニアックな知識」よりも「読み取って活用する力」がここ数年の傾向です。
単語や漢字、一問一答などの単発トレーニングだけではなく、「問題を読み解く練習」をもっと増やすべきかと。
そしてその強化には時間がかかります。だから今からやりましょう。
現中2は入試まで1年を切りました。
2つ目は身の周りの興味関心。
どの教科も、最近は生活や身の回りで起きていることとのつながりが多いです。
英語は「クラウドファンディング(crowdfunding)」という言葉が出てきました。
もちろん本文中に説明はあるけれど、もとから意味を知っている受験生と知らない受験生では、読み方に差が出たと思います。
国語の裁量問題も、中盤に出てくる歌舞伎や生け花について、
海老蔵さんや假屋崎さんなどテレビレベルでも知っていると知らないでは大違いだったでしょう。
学校の勉強や入試教材をコツコツ解くことはとても大事ですが、トップ高校においてその差はつかないのです。
保護者や先生と話ができるレベルの生活知識はあった方がいいと思いますよ。
または、大人でも知らないマニアックな知識を持っているとか…
仮面ライダーオタクとか、読書量が半端ない生徒とか、ゲームに詳しいとか、
上位高校合格者は何でもいいから「周りで一番」のモノを持っている気がするんですよね。
逆にそれくらい個性が無いと、高校行ってもつまらないのかもしれない。特に今後北大以上を目指すなら絶対条件でしょう。
ゼネラルでもスペシャルでも、興味関心は必要です。勉強の意味にもつながります。
3つ目は大人とのコミュニケーション。
以前も書きましたが、高校入試は「生徒5割、親5割」だと思っています。
自分の道を決める最初の選択ですが、保護者の皆さんの「サポート」は必要です。情報も、金銭面も。
生徒の皆さんは、親に自分の考えを伝える義務があります。
保護者の皆さんは、子どもに親の意向もきちんと伝えてほしいです。
特に男の子はお多感な時期だし大変かと思いますが、「最初の選択」は大切にしてほしいです。
ちなみに中学受験は「生徒1割、親9割」、大学入試は「生徒9割、親1割」だと思っています。
あと当塾の役割は「3割負担」だと思っています笑
今回は以上です。
あと中3で将来医学部を目指している皆さんへ。
高校入試は終わりましたが、医学部入試はもう始まっています。
中高一貫校の生徒は高校入試がありません。ということは3月末も普通に勉強しています。
「彼ら」は分かっています。昨日の入試が終わって勉強の手を緩める生徒が多いことを…
春休み、突き放されないように気を付けましょう^^英単語始めよう!