昨日も書きましたが、今週は中1中2も学年末追い込みです!
学年末1週間前の確認
知識の穴はありませんか。
ワークは解けない問題を無くしましたか?説明できるレベルまで出来ましたか。
学校の先生がこの時期出すヒントに、敏感になっていますか。
国語は本文をきちんと覚えていますか(詩や古文漢文は、暗唱ができて「標準」です)
英語は本文の暗唱は当然、書く勉強もバッチリですか。
社会は記述問題も対応できていますか。
数学は言葉や教科書の太字も覚えきれていますか。
理科は計算や用語の復習ばかりになっていませんか、実験の注意も大丈夫ですか。
そして真面目に謙虚に取り組めているでしょうか。
直前の「ヒント」に注目すること
最近はテスト直前になると、先生も出題しそうなところや覚えてほしいところを再度説明したり、
出るプリントを配ったり、授業で話したりするそうです。
今週はとにかく聞き逃さないこと。常にメモを取る癖をつけましょう。
学校のテストは「情報収集」が7割です。
スピードを意識する
速く読む、速く書く、速く考える、裁量上位高校志望者には必須の能力です。
一生懸命勉強しても、本番で時間が無くてダメでした…というのはよく聞く話。
時間の使い方は常に意識しましょう。
ちなみに勉強時間は少ない方が良いに決まっています。私は、勉強は時間ではなく量だという考えです(質は言うまでもなく)。
短時間でもとことん「集中して」行うことを心がけましょう。
あと「演習」に時間を計る人は多いですが、
「マル付け、解き直し」に時間を計って取り組む人は少ないのではないでしょうか。
家に帰るまでが遠足と同様、マル付け解き直しまでが演習ということです。
身のまわりの行動をちょっと変えるだけで、成績は一気に改善できます。
今回は以上です。
試験範囲が広いので大変💦
西野中1年の試験範囲が国語以外全部広くて大変😇
○ついているのが試験範囲、左は英語。
1学期2学期と普通に定期テストをした手稲東中はいつも通りの範囲だし、
福井野中は定期テストを1回中止しましたが、、中間テストみたいなことをしていたので範囲はそれほど広くありません。
数学も文字式から平面図形だし、理科もいつもより広いです🤤
正直、学校ワークが今の時点でヤバい人は、今週の予定を見直した方がいいと思いますよ。