共通テスト2日目~妖怪ウォッチ | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

昨年末、北星女子さんから塾に届いたポストカードを西野第二に掲示してみましたメロンパン

 

本日は共通テスト2日目です。理系メインですね。

札幌は昨日とは打って変わって好天です。あと少し、受験生の皆さんは頑張ってください。

 

問題はここで公開されています。

 

問題構成は試行問題があったこともあり、予想通りだったのではないでしょうか。

まだ国語の大問1しか読んでいませんが、新書の典型的な冒頭部分でしたので、構造は理解しやすかったかもしれません。でも中盤以降言葉が難しくてめんどいですね。

 

難しい言葉がでてきますが、時代とともに変化する妖怪のあり方がテーマで読みやすいので、中3で公立トップ高校志望者の皆さんは、解いてみることを是非是非オススメします。

漢字は漢検2級レベル、書いて覚えるではなく、意味から類推する力が必要です。

共通テストは設問選択肢の文字数が多いですから、本文を丁寧に読解する良い練習になると思いますよ。何なら中2以下、小6に読ませても良いかもしれない内容です。妖怪ウォッチだし。

(言葉が難しいので責任は負いかねます)

 

 

 

私は高校時代から現代文がとても苦手でした。

というのも、ページをめくると前の内容を度忘れしてしまうんですよ…活字慣れしていない証拠です。大人になってからも読み飛ばしが結構多いので、入試みたいに内容をきちんと理解しましたか的なヤツは、これからも苦戦しそうです(サバの味噌煮)。

 

高校生は新書を読んでおいたほうが良いですよ。北高とかは入学前課題で1冊読んでレポート書いて発表したりしますが、きちんと読む習慣ついている人は、やっぱり得点高いですよ。

中学生の道コンや定期テストでも、超上位層の人は読書を習慣化している割合が高いと思います。

しっかり文字言葉を理解する習慣がついているから、問題集を解いてもスッと頭に入ってくるのだと考えます。

結局入試は高校も大学もペーパーベースですから、読む習慣、速く理解する訓練は小さい頃からやっておいた方がいいと思いますよ。

 

今回は以上です。

今週のポチ夫。

 

先日散歩の途中、車の玉突き事故を目撃し、私が119番通報しました車車

車の中で子どもが泣いていたのですが、ポチ夫を見たら泣き止みました。

(その後歩いていましたが、リアガラスが割れていたのでケガ無ければ良いですが…)

救急車が来るまで20分くらい現場にいましたが、ポチ夫は救急隊員来ても落ち着いて待っていました。えらかったです🐕

写真はその後のお疲れ様な表情です。