「こうしましょう」的な記事ではなく、個人的なメモ、まさにブログ。
塾でやろうとしていることの備忘録。
小6生のこの時期は、中学受験組と公立中進学組で勉強量に数倍の差が出ます。
公立中進学組の生徒も気を緩めず頑張らせます。
◆国語◆
学校教科書の音読をさせる…中1ですぐに「文節」を勉強します。音読が不足している生徒は、単語の途中で平気で息継ぎしてしまいます。だんだん素早く音読できるようにして、問題を読むスピードを強化させます。
ノートに速く書く練習…音読同様、真っ直ぐ速く書くことは「能力」です。えんぴつをきちんと持ち続けられる集中力の強化開始です。
◆算数◆
・小数のかけ算わり算
・分数と小数の切り替え…5分の2は0.4とか
・「100までかけ算」の暗記
・比の計算
・□を使った式…(12+□)×15=225みたいな
・分数のわり算…小学生は5÷7=0.714…と何でも小数にする習性があるので、7分の5とスムーズに答えられるように。
・時間の計算…15分は4分の1時間、24分は5分の2時間みたいに、頭の中で円、円グラフをイメージできるように。それができれば割合なんて簡単です。
地道に強化。その後は割合と速さの復習、2月3月は文章題まつりです。
春までは中学数学の予習なんかいらないと思うんですよ。国算の土台があれば大丈夫。
◆英語◆
アルファベットの大文字小文字を正確に書く練習、簡単な単語練習を軸に。来年度から教科書が変わって中1春からドンドン進んでいくので、今準備しないと中学3年間吹き飛ぶかもしれない。
外部記事を見る余裕が無く、当面は自分用メモが続く気がします。
当塾の指導内容など、ご参考までに。
今回は以上です。
ポチ夫も大忙し🐕
雪が降りましたが、散歩すると道にオシッコの跡があまりないことに気づきました。ちなみにポチ夫も去勢したからか、マーキングをほとんどしません。
地元はどこの雪山もジョンジョン黄色かったのですが、札幌は本当に少ないですね。犬は多いはずですが、去勢率が高いのかなあ。