中学校は期末懇談の季節です。西野中や福井野中は2学期定期テストが無かったので、今回評定がでることはありません。
今年もこの時期がきましたね。昨年のほぼコピーです。
内申点は、北海道の公立高校入試では大変重要です。
中1・中2生はこの重みを知らない人が多いんですよね…特に副教科
北海道では、全9教科で評定5段階として
(中1学年末)×2+(中2学年末)×2+(中3学年末)×3・・・★
の合計点で算出されます。
次に合計点の目安として、「ランク」があります。
上記★の計算だと、オール5の生徒さんで内申点は315点、オール1だと63点。
315点から20点刻みで「Aランク」「Bランク」・・・と分けていきます。
Aランク・・・315~296
Bランク・・・295~276
Cランク・・・275~256
となっていくんですね。
※評定オール「4」で「Dランク252点」、オール「3」で「Gランク189点」は覚えておきましょう。
さて、内申書の話ですが、北海道では「個人調査書」と呼ばれるそうです。
こちらをご覧ください。
(北海道教育委員会のHPにリンクします)
ここから「個人調査書の様式」の記入例を見てみましょう。
◆記入例
成績以外にも、いろいろ書かれていますね~
「出席しなければならない日数」ですが、今年は風邪引いても今年は欠席にならないようです(出席停止扱い)。
でも出席日数が激減していたら「あー」ってバレる気がするのですが
気にしてほしいのは、
■内申点は学年末のみ・・・1学期や2学期は記入されません。
■「第3学年の学習に関する所見」・・・直前の頑張りはここに書かれるんですね。
→つまり、中1や中2の時は振るわなかったけれど中3で頑張ったというところは見られますし、
中1や中2の時は良かったけど、中3でグレてしまった…というところも見られてしまうんですね。
■出欠の記録・・・何故休んだかの理由もありますね。忌引や出席停止は書かれません。
■第3学年の行動の記録・・・ここも中3のみ。
→なぜ中3のみの評価なのかというと、直前の様子は高校入学後に直接影響があると思われるからでしょう。思春期で色々考え方も変化してくるので、中3での様子を気にする高校は多いのではないでしょうか。
※中1・中2については、■特別活動の記録 というのがあります。部活や委員会だと思われます。
なんか・・・中3の行動記録が多いですね。
ただ、「俺学校で荒れてた!もうダメじゃん!」とか思っちゃダメですよ。学校がそんな悪く書くわけないですから…きっと…
それに安心してください。
やっぱり、合否の決め手は「内申点」と「当日点」です。
行動記録についてはあくまで「参考資料」と捉える学校が多いと言われています。
(要は、入試点数が同点だったらどうする?ということです)
現中2世代の皆さんは、入試改革でこの内申点計算は変わるかもしれませんよ
こういう改革時、ましてやコロナ禍です。内申点の「保険」を持っている生徒は圧倒的に優位ですよ!
今回は以上です。
2~11月って見出しですが、10月以降が全体の9割です…見出しに悪意を感じますわ
ススキノや病院内でのクラスターしか報道されていないのですが、小中高校の感染者数もかなり多いです。まあ大半が親からうつる的な家庭内感染だと思うので、学校に持ち込まれてクラスターというのは9件で止まっていると見ても良いかもしれません。
あとこれは聞いた話なので正確な情報ではありませんが、札幌の小学校は危険だからと田舎に「疎開」した人もいるとかいないとか。あとは学校は休ませているけど習い事にはガッツリ行かせる親もいるらしく(多分習い事の方が密だと思う)、ちょっとその判断は間違っているのではと思ったりもしました。学校はたしかに生徒多いですが、天井も広く換気設備も十分かと思います。自分で言うのもアレですが自宅やテナント型の塾にいるよりも学校の方が安心な気がしますが、どうなんでしょうか。