高校生コースでは「学びエイドマスター」を使用します。
昨日から私も使えるようになったので、夜中ずっといじっていました(笑)今日もブログ遅れていますが、今週はお休みの日もあるかもしれません。
「学びエイド」は個人でも使える学習アプリです。
個人でも無料会員は1日3コマまで視聴が可能です。
有料の「プレミアム会員」になると無制限で見ることができます(月額1,650円)。
「学びエイドマスター」はこれの塾向けコンテンツで、プレミアム会員で受けられない授業やサービスがたくさんあります。
「最短距離の学習」ができる/「迷子」にならない
動画は短くシンプルで、沢山の講義があります。実際に(生徒に受講してもらうため)何本か動画を見ていますが、学びエイドの授業は非常にシンプルで分かりやすいです。最近の高校生はネチッコイ授業が苦手…という人もいるので、それならば先生の顔が出てこない、純粋に説明と板書に特化した学びエイドの授業は良く合うと思います。
とはいっても、たくさんの動画があってもどれを見ればよいか分からないという生徒は少なくありません。私も以前スタディサプリで自分で勉強しようと思って登録したのですが、自分ひとりだとどれから手を付けたらよいか分からなくて困ったことがあります(笑)。安価で動画見放題というのは、とても魅力なのですが、それを使いこなせなければ効果は出ません。
「学びエイドマスター」は、講師側が「この動画をいついつまでに見なさい」というような学習指示を出せますし、個人の有料会員にはない「参考書とリンクナビ機能」があったりしますので、非常に使いやすく設計されています。
いわゆる「映像教材の迷子」になることは無いと思います
授業を視聴するだけでは成績は上がりません
あとは1コマが10分以内なのがとても良いです。倍速受講ができるので、1コマ3分以内で要点を学習することができます。
大手の映像指導だと、「動画を見れば点数が上がる」的な先生もいたりするのですが(笑)、まあそれは売り文句で、実際はコツコツ演習に取り組むことが大事なんですよね。
学びエイドは視聴時間を短くすることで、「勉強したフリの撲滅」と、動画を見て自分でまとめて身につけるという「自主学習の基本」を身に付けられると思います。
今回、私が映像教材を導入した一番の理由コレです。「勉強したフリ」…非常に「高校生あるある」なんですよね。参考書を買うだけで成績が上がるような気がするとか、映像予備校でたくさん受講すれば緊張感が増すとかね。そんなわけ無いでしょう
ちなみに私の高校時代は、完全に「参考書買って開かない生徒」でした。
自分からやりたいと言って●研ゼミ高校講座を取ってもらったのに、ほとんど消化せず、天井付近まで積みあがった記憶があります。両親には非常に申し訳ない思いで一杯です(白目)
西野地区の高校生に新たな学習提案を!
「西野地区に新たな学習提案」を行いたいと思います。
個人的な話ですが、
・西野中卒業生から北大合格を毎年20名以上
・東大京大医学部を毎年合格
という目標を持っています。
もちろん当塾だけの卒業生ではありませんよ(できればウチだけで達成したいですが…)
「札幌クリエイト西野第二」が増えることで、西野地区全体の学習意識が高まり、教育が底上げされる。そして他地区から学習意識の高い方々が西野に移住して、地価が上がって街が豊かになる…みたいなシムシティ的なことを考えています(笑)
シムシティと違って、市長や政治家でなくても街づくりはできるもんですよ
今回は以上です。
午前中にネット契約もしてきました。12月までに開通できない可能性がその場合はポケットWi-Fiで凌ぐかあ…