新規開校の紹介記事が続くので、どさくさ紛れに香ばしい話題を入れてみるコーナーです。
雰囲気出すために常体(だ、であるの形式)で書いてみることにします。
「さすがに」の使い方
私は30代後半のおっさんなのだが、今でも時々ネットのコメント欄や5chに書き込みをする(笑)
もちろん個人情報や悪口を書くことは無いので安心してほしい(念のため)
最近SNSやネット記事のコメントで、
「さすがに」を使った表現が目に付くようになった気がする。
goo辞書によると
「ある事柄に対して持っていた評価、判断を改めて確認するさま。」
らしい。
昨夜お酒をたくさん飲んだので、今朝はさすがにしんどい。
シキ先生のお願いはさすがに断れない。
のような使い方が正しい(のだと思う)。
つまり「さすがに」は、個人の意見や感想なのだ。
あくまでも、個人の感想。
最近、これをまるで「世間の常識、みんなの意見」のように使う人が増えている気がするのだ。
私がサラリーマンだったころ、店の外の自転車を並べる作業をしていたとき、
自転車の感覚が広いと感じた私は、ピタッとなるように詰めて並べた。
それを上司に報告したとき、
「さすがに自転車の感覚が広かったので、並べ直しました」
と言ったら指導を受けた。
今思うと言い方も失礼だったと反省するが…
自転車の間隔はわざと広げていた。
以前詰め詰めにしていたらドミノ倒しになり、自転車を破損してしまってトラブルになったことがあったなどの説明を受けた。
そのときに、
「『さすがに』は、君の感想だよね。その表現はあまり使わない方が良い」
と言われたことは今でも覚えている。
(拾い物です)
最近、コロナ対応については世間の意見が二分している。
だから「さすがに」という表現は、コロナ関連のコメントでよく見るようになった。
「さすがにこの時期に旅行に行くのはおかしいと思う」
「さすがにマスクをしないで街を歩くのは危険だ」
というような使い方。
「さすがに危ない」「さすがに心配」…
逆に「さすがに大丈夫でしょう」「さすがにビビりすぎだ」とかも目にする。
「私の意見は世の中全ての人が思っている」のように、100%正義であるように語る素人意見が目立つようになってきているのだ。
(拾い物です)
自分の意見を強めるために、「みんなもそう思っています」と、本当は誰もいないのに表現するのと同じタイプな気がする。
だからそういう表現に出くわしたときは、少しだけ注意している。
考えが一方通行な人が多いので、もし見たり聞いたりしたときには、
意地悪ながらもあえて冷静に考えてもらうために、反対の意見や変化球を投げて反応を試してみたりする。
「でもスーパーのタイムセールの方が飲食店より密ですよね」とか、
「マスク越しでも大声で話し続けたら全く意味無いよね?」とか、
「報道されていないだけで、札幌はススキノより学校現場の方がコロナ出まくって深刻なの知っていますか?」とか。
相手や発信者に一瞬立ち止まってもらうのが最近の趣味だったりする。
ちなみにネットのコメントや某掲示板のレスで試すと、大体キツイ反論が返ってくる(笑)
ということもあり、このワードはあまり使わないように心がけている。
塾の仕事でも、
「さすがにこの問題は出来ないとダメだ」とか、
「さすがにこの点数では厳しい」とか、言わないように注意している。
さすがにお前何様よ?ってなるような気がするので。
今回は以上です。
明日から中3は冬期がスタートします。