大学偏差値と道コンSSの差はどれくらいか | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

道コンではSSランキングが毎年更新されています。

 

北海道で高校を選ぶ場合、札幌圏の受験生は道コンSSを参考にする方は多いと思います。

学習塾が運営する独自模試にもSS(偏差値)はありますが、札幌圏ではやはり受験生の多い道コンの数字を参考にすることは安定だと思います。

 

昨冬(2020年1月)道コンで、第一志望者の人数が高校の募集定員を超えた公立高校は、

札幌南、北、西、東、旭丘、情報普通、月寒、啓成理数、新川、清田、情報GB、北陵、石狩南

です(見落としていなければ…)。どこも高倍率ですね。

 

他学区の高校で、道コン第一志望者の人数が募集定員を超えたところはありません。

地方都市になると上位高校でも第一志望の数が定員の3分の1以下だったりしますので、自分のSSが平均SSと大きく離れていても合格出来たりする場合がありますので、少しだけ注意しましょう。

札幌圏でも学力低位の公立校だと冬道コンでも1ケタの場合がありますので同様です。

まあSSランキングは過去の歴史もありますので、ある程度の立ち位置は出来上がっている気がします。

 

「大学偏差値ランキング」は大手予備校で値がバラバラすぎるので、

どれを信じたらいいか分からないという人は少なくありません。

 

河合塾(全統模試)

 

ベネッセ(進研模試)


東進(東進模試)

 

昔は代ゼミもありましたが、独自模試をやめてしまったこともあり掲載されなくなりました。

駿台は独自ではウェブで公開していない模様ですが、高3はベネッセと共同模試になるので、個人的にはベネッセ=駿台と考えていますがどうなんでしょう。

 

ちなみにネットで調べたらよく出てくる「旺文社パスナビ」「みんなの大学情報」は、河合塾のデータ提供を受けているようです。

 

北大の総合理系は

河合(全統)…57.3 ベネッセ(進研)…65 東進…63

小樽商大も

河合…50 ベネッセ…57 東進…55

と、全然違うんですよね。

57.3と65って、道コンに置き換えたら手稲と札幌西くらいの差ですよ。

全統模試のほうが進研模試に比べて母集団のレベルが高いので偏差値が出にくいという特徴がありますから(進研模試はトップ高校になると受けない人も出てきます)、

同じ模試を受けても偏差値が全然違う🥺🥺🥺と嘆くことはありません。

でも逆に、

「進研模試で偏差値60超えた!河合の北大偏差値を超えたから行ける🤤🤤」

と妙な自信を持たれても嫌です。

 

進研模試と全統模試はどちらも高校で受ける生徒が多いですから、せめて統一してくれればいいのにねーって思っています。

まあイメージ的には、

ベネッセ(進研)の偏差値マイナス7~8=河合(全統)の偏差値

と考えてよいのではないでしょうか。

 

最後に道コンと大学偏差値について。

道コンは全国模試に比べて受験者が全然少ないうえに、当然のことながら北海道の中学3年生しか受けていないため、

道コンのSS(偏差値)は全国模試の偏差値に比べてかなり高く出ていると思ってほしいです。

「中学校の道コンではSS55だったのに、進研模試になったら偏差値50超えないんだけど」

は普通です。全統模試になったらもっと低くなると思います。

特に道民あるあるの

「道コンSS58=全統だと北大目指せるレベル」という誤解は生まないようにしましょう。

 

ズバリ、

道コンのSSマイナス10=河合(全統)の偏差値

道コンのSSマイナス3~5=ベネッセ(進研)の偏差値

と、今のうちは考えるべきかと思いますよ。

 

逆で考えると、現時点で北大(総合理系)合格のレベルは道コンSS68以上の生徒、

小樽商大、あいの里教育大で道コンSS60以上の生徒くらいです。

北大のレベル、そんなに高いの?って思うかもしれませんが、

札幌南や札幌北でも学年の半分で北大ギリギリって言われているのですから、そんなものでしょう。

 

道コンSS57の手稲高校で、今春の進路情報

令和 2年度(44期)進路状況

(手稲高校ホームページにリンクします ※pdfファイルです)

現役では小樽商大、教育大、室蘭工大、北見工大、弘前大、釧路公立大が多いです。

河合の偏差値を見ると42~50くらいの間っぽいです。プラス10すると52~60くらい。

そして現役国公立合格が学年の40%くらいです。

中学の時にSS57が平均でしたが、高校に入っても全体的には生徒の実力はほぼ維持(それか、少し下がるかくらい)と見ることが出来ます。

「高校入ったら学力は一旦リセットされる」とは言われますが、ホントに全てがそうとは限りませんからね🐄🐄

 

手稲高校は維持できているので非常に良いと思います。他の公立高校を調べてみたら、アレ?っていうところはジャンジャンでてきますよ(笑)

特に北海道の高校生は勉強しない文化ですから、大半の生徒は中学道コンの実力からはさらに落ちると思っておいた方が良いです。

道コンマイナス10なら良いほうでは??

道コンSSと全国模試偏差値が変わらないなら、これはすごいですよ。

もし道コンSSより全統模試の偏差値のほうが上だったら、これは相当凄いことだと思っておいた方が良いでしょう。

 

中3生の皆さんは、その辺も気にしながら高校選びをしてほしいですね。

今回は以上です。