昨日は藤女子中高の説明会に行ってまいりました
初参加です。
Zoom参加の塾さんも結構あり、
鷹取先生の顔アイコンがずっとスクリーンに映って出席者を見つめていたのは内緒です
言わずと知れた藤女子です。
2025年で創立100周年ということで、最近は記念事業も多いそうです。
北嶺の説明会でも感じたことですが、卒業生が学校の価値を上げていく、
卒業生が学校を作っていくという形が、100年で出来上がっている学校ですね。
「藤ブランド」はやっぱり凄いですよ。
今年の藤女子中入試変更点…面接試験が早くなります!
さて今年は新型コロナウイルスの関係で、入試に関して大きな注意点があるそうです。
従来の1月に行われる入学試験で行っていた面接を中止し、
11月21日(土)に面接試験を実施するそうです(小6学習会があります)。
…面接試験は出願前にやってしまおうというのが、今年限定の変更点のようです。
ちなみに面接試験の費用は無料です(小6学習会とセット)ですので、お気軽にって感じでしょうか。
ただし藤女子をご検討の方は、11月から動き出さなければいけない…ということですね。
色々ご注意ください
学校の勉強や大学進学のこと
学校の勉強ですが、希望者は高3になると北大の講義にも半期出席が出来るそうです。実際にレポート提出や評価もあるということで、北大とのつながりはやはり深いですね。札幌北と藤女子は、その辺ちょっと違うなあって思います。
オンラインを使った授業も盛んに行っていると同時に、「対話」を重視した指導もされています。一人一人に手厚いイメージです。
新中1は入学してすぐに休校になったので、休校前の短い間で、PCの使い方とか動画の再生方法とか、課題提出の仕方だとか、授業時間で一気にレクチャーしたそうです。
そのおかげで自宅学習期間もスムーズに進められたんですって。
藤女子ということで、大学も藤女子大学なのかな…という印象でしたが、思ったほど多くないようです。
昨年は46名合格、進学者はもう少し少ないということ。
理系に進む生徒も多いですので、自然とそうなるそうです。
あと道外の指定校推薦もかなり多いです。卒業後は様々な方面に進まれていますね。
私立中なので公立中高との学力比較は難しいですが、進路や就職、その後を見るとやっぱりオススメの学校だなあと思います
私立中高は説明会に行けば行くほど、「何で子どもたちは私立に行かないの?公立なの??」って思うくらいになってきている私です(笑)
今回は以上です。
藤女子の第1回小6学習会は来週29(土)になりました。
◆第1回小6学習会/個別学校見学会 チラシ(pdfファイルです)
Zoomでも参加できるようです。フォームからお申し込みできるようですよ!