今年も届きました/高校授業料のことなど | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

コインたち少しだけお金の話

今年もサツドラから優待カードが届きました。

2年前と同じ緑色です。青と緑の使いまわしかなもぐもぐ
 
あとくだらない質問も送ってみることにします…返信来ないだろうけど。
 

塾開業以来、経費削減というか節税もできればってことで、優待株を何気にコツコツ集めています。

3年でとりあえず配当金で家賃1ヶ月は賄えるレベルにはなった感じです。

いずれは桐谷さんみたいになりたいですが、先は遠いですね。

自営業って「自分から動かないといけない」職業なので、

優待だけでなくIR情報や冊子を読んで、自分たちの運営ヒントもゲットしています。

 

現在、教育・学習塾関係の銘柄もいくつか保有しています。コロナでガッツリ下がったときに少し買い増ししましたキラキラ

リソー教育(4714)は年4回の配当が美味しいです。

以前ブログでも紹介しましたが、リソー教育グループのTOMASが運営する学習塾が、6月から山の手高校内で個別学習支援を行っています。

 

進学会HD(9760)は基本的にトレード中心で楽しませてもらっていますが、配当も優待も中々なものです。今の株価は420円くらいです。

優待は年1回ですがQUOカード1000円分ですし、進学会HDが運営する施設内で使える3,000円の商品券ももらえます…つまり増進会の授業料にも使えます(笑)。

僕の場合はZIPでスポーツ用品関係を買い物できるようですので、今度行ってみようと思います。

ちなみに単元100株なので、

1株当たり配当15円=1,500円+QUOカード1,000円+商品券3,000円=5,500円となり、

利回り10%を普通に超えてくるので非常に美味しい状況です。

あとQUOカードが良いんです。

秀英予備校(4678)は年2回の図書カードなんですよ…

ローソンで「これ、図書カードです!」って言われちゃいましたよ。

 

風鈴高校授業料の無償化について

お金つながりになってしまいますが、昨年の記事にも書いた私立高校の授業料無償化について。

正確には「高校の就学支援」について、再度掲載します。

私立高校授業料実質無償化

(文部科学省ホームページにリンクします※PDFファイルです)

 

よく「年収590万」と言われていますが、正確にはちょっと違います。住民税がベースになります。

それにお子様の人数とか、年齢とか、色々あるみたいです。

あと7月から新しい判定基準になったそうです。

分からん計算式がたくさんありますが、この辺大人の皆さんは自分で勉強してほしいですもぐもぐ

 

このページをご覧いただければ分かるかと思います。

新基準ではふるさと納税で節税できない感じのようです。iDeCoは十分に使えるようですね。

その他控除されてからの判定ですので、590万以上の収入があっても、910万円以上でも工夫をすれば何とでもなるっぽいですね。

 

中学生の皆さんが高校選びを行うのと同様に、保護者の皆さんも色々な資産設計をしてみるのはいかがでしょうかニコニコ

 

今回は以上です。

今日の北海道新聞別刷に、長沼に新しい私立小、自由な小学校を作ろうという取り組みをされている団体の記事がありました。

北海道に自由な小学校をつくる会

1学年20人で宿題もテストも通知表もなく、授業の半分は無学年の自由選択なんですって。

へえ。