あっという間に7月も最終日です。
もし例年通りの夏休みでしたら、3分の1が終了していることになります。
道コンまでを夏休み学習と考えると、今週末で前半終了なのです…
中3受験生の皆さんは学校が続いていますので、まだそんな気分(夏から受験生)にはなれていないのではないでしょうか。
昨年の今頃はこんな記事を書いていました。
■夏期テキストはやっていますか
→今回は生徒裁量の範囲が多いです。当初指示のとおり1冊をやり遂げられているでしょうか。
中途半端な状態は、中途半端な成績にしかなりませんし、中途半端が「悪癖」になってしまいます。
■「道コンセレクション」は行いましたか。または、道コンの過去問は解きましたか
→テストの傾向や、時間配分は出来ていますか?
→その他、問題集は終えられていますか。
■学校の夏休み課題で道コン範囲は重点的に行えていますか?
→スぺコンは道コンに直結するので、今からコツコツ頑張りましょうね。
→というか、7月中にある程度は課題終えているよね?
■質問しましょうね
テスト終わって、返却されてギャーギャー言う前に(言うことの無いように)、
自分の行動を客観的に見てみるのも、学生時代に培わなければならない能力です。
[感情より事実]で動ける人になってもらいたいと思います。
(これは前にも紹介しましたね)
当塾ですが、中3受験生はこの夏休み「1日8時間以上」勉強することを話しています。
塾ではほぼ毎日4時間の授業を行うのですが、それ以外に1日4時間以上勉強するようにと。
午前中に2時間(学校課題や塾の予習など)→塾で4時間→帰宅後2時間(塾の復習など)
で1日8時間…決して無理な数字ではありません。
自由時間も沢山取れますね。
午前中にちゃんと勉強すれば、昨日の花火大会にも行けるレベルでしょうに…ただし体調管理にはお気を付けください。
ちなみに高校では予習復習で平日1日5時間以上の勉強が基本です。
特に「国公立100大学」に進学したいのでしたら…大学受験は甘くはありません。
(「国公立100大学」って言葉をもうちょっと当塾当ブログでも使っていくことにします)
中高一貫校生は毎日もっとモリモリ勉強しています。
受験勉強は「高校に入学した後」の学習習慣・体力作りにも繋がりますね頑張りましょう。
夏休み終了後にすぐにABCテストが始まりますので、社会や理科の基本事項(教科書の太字用語や化学式など)は夏に覚えてほしいと思います。
中3生はこの夏にどれだけ「受験生の土台作り」が行えるかが重要です。
「夏休みが始まっている」と思って動いてほしい
今年はまだまだ学校が続きますので実感ないかもしれませんが、
当塾のように「夏期講習」が始まっている学習塾はたくさんあるわけです。
いわゆる夏期テキストもバンバン始まっていますし、道コンに向けた準備も進んでいます。
先日、手稲東中の定期試験がありましたが、
結果や学校の様子を見ていると、やはり休校期間中に塾で勉強していたかしていなかったかで、すでに取り返しのつかない差がついているように思えます。
この夏はその格差がさらに広がると予想しています。
西野中や福井野中は定期試験が夏休み明けのため、通塾率は今年はかなり低い印象です。
特に中1生と中3受験生。
夏休みを「定期試験対策」として、キッチリ塾の講習に参加してくれている生徒もいらっしゃると思いますが、密を避けたいとか、最初のテストは自分の力でとか、部活開始が遅れたからまず慣れさせたいとかで…生徒からの話を聞いても、今年は塾に通っているという人数がいつもより少ない気がしてなりません。
中3受験生も同様ですね…この夏で決まるということに気づけていない生徒は、今年多いと思います。
※他塾の心配ではなく、中学校全体、地域全体への心配です…中学校のレベルが低いと、巡り巡って当塾の生徒にも影響が出てしまいます。
中1はまあ致命傷で済むと思いますが(笑)、
中3受験生は、例年ならば「夏休み前半が終わる」ということを認識してほしいですし、
今は夏休みだと思った勉強パターン、学習習慣を作ってほしいと思います。
例年なら、1日8時間なのですから…
今回は以上です。
(道コン事務局ホームページにリンクします)
そういえば2週間前にSSランキングが更新されていたことを紹介し忘れました。
何かヘッドが例年と変わっていますね。
王冠マークって、付けていいものなのかしら…
こういうランキングはもちろん必要でもある一方で、
ランキングのせいで公立中堅高校のSSがどんどん下がっている=生徒の学力が下がっているという事実もあると思うんですよね。
SS30って、昔のSSランキングにはそもそも表示されていなかったわけですよ。