道立高等学校への道外からの出願について
(北海道教育委員会ホームページにリンクします)
6月末に道外からの出願状況について案内出ていたようです。
主に農業・水産に関する高校(さすが北海道)は道外からも積極的に受け入れています。
田舎でしょう?勉強しないんでしょう?と思うかもしれませんけど、
国公立大学に進む生徒もいますし、獣医学部、農学部、水産学部に進む生徒も結構いるみたい。
就職も、札幌市内の普通科出て専門学校行って就職するより断然良いところが多いですよ。
リアル銀の匙…八軒君みたいに札幌から静内、帯広に行くって生徒はどのくらいいるのかなあって。
(また全巻読み直したいなあ)
学力A出題範囲変更と学校での進度差
熟長会で学力Aの範囲変更が出たという情報をいただき、
一部中学校だけかと思っていたら、当塾エリアも範囲変更になりました。
学力Aの範囲は全道的に変更…ということで良いのかな。
でも学力B、C、そして公立入試までカットされるかどうかは分かりません。
受験生の皆さんは、いつ、どうなっても良いように準備をしておくことが一番です。自己防衛です。
今年は中学校でかなり差が生まれそうな予感…
12月頃には、例年通りの進度の中学校もあれば、まだ8月9月の進度の中学校も出てきそうで、
1月2月は公立中でも受験対策をしているところと、普通に授業を進めているところで二極化するのではと予想しています。
7月に定期試験がある中学校と、夏休み明けに定期試験がある中学校での「温度差」にも注目。
個人的には1学期中に大きなテストを一発かまして、生徒に自分の状態を感じてもらうのが良かったんじゃないかなあと思うのですが…
実際、先日塾内で行った「夏期達成度テスト①」が良い薬になっているっぽいですし…
「これからどうなるか」を予測できたもの勝ち。
自分の通っている学校があーだこーだ言っても、
今年はイレギュラーな年なのですから、
学校に文句を言うより、早め行動、自己防衛をするしかありません。
(拾い物です)
今回は以上です。
おかげさまで今年度の生徒数が100名を突破しました。2年連続です。
(ずっと「約100人」って書いていましたが、これで堂々と100人って言えます笑)
来ていただいている生徒の皆さん、本当にありがとうございます。
より一層、成績向上、西野地区の学力向上に寄与できるよう頑張ります。
当ブログも気がつけばフォロワー数が300名を突破していました。
励みになります、ありがとうございます
友人の小説投稿サイトを意識して、当面の間タイトルは制限文字数いっぱいにして書いてみます。
なまら営業色強いというか、ウザい気がするのですが(笑)
最近のアニメとか、なんであんなにタイトル長いんでしょうかね…
「愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない」は、既に短い曲名の部類に入っているそうよ