昨日も書きましたが、東京都の公立入試について…。
(ライブドアニュースにリンクします)
北海道も試験範囲削られそうな予感…どうなっちゃうんでしょう。
そして試験日程の早い私立高校の出題範囲はどうなるのか、こちらも今後注目しています。
一方、共通テストは日程通りのようです。
(北海道新聞ホームページにリンクします)

そういえば全国高校入試問題正解の予約販売が始まっています。
国語は秋以降になると売り切れやすいですので、早めに入手しておくのがオススメです。
教科書を見に行く@ちえりあ
昨日、来年度改訂される教科書を見にちえりあに行ってきました。
◆教科書採択(札幌市ホームページにリンクします)
中央図書館では昨日から始まったばかりですが、ちえりあは来週19(金)までの展示です。
昨日は雨でしたね。
エレベーターで5Fへ。教育センターの教育図書資料室にあります。
どなたでも閲覧することができます。
資料室に入ったらすぐありますので、迷うことはないはずです。
「採択前」なので、札幌市で使用する教科書以外も見ることができます。同じ科目でも書き方が全然違う科目もあるので、とても参考になります。
多分撮影は厳禁ですので、言葉でザックリ感想を
どこまで書いて良いか分かりませんが。
国語
現在札幌市は光村図書を採択しています。
その光村中1ですが、「野原はうたう」から秋と冬がカットされました(何故だ)。春は前回から内容が差し替えになったので、生き残りは「かまきりりゅうじ」のみになりました。
そして花曇りの向こうがリストラされ、新しい書き下ろし作品になっていました。ですので一部の世代しか「梅干し万能節」が伝わらなくなりましたね。
ちなみにページ数の関係なのか、ついに「0ページ目」まで活用されることに。
中1は表紙をめくると谷川俊太郎の「朝のリレー」が。昔CMで流れていました。
中2は「見えないだけ」が0ページ目に移動していました。
エコロジーですね。
数学
現在札幌市は学校図書を採択しています。
数学は資料の整理(データの分析)や確率のページ割合がだんだんと増えてきている気がします。中2の「箱ひげ図」は結構ガッチリ学習が必要ですね。
「生活に直結する数学分野」は、高校入試、大学入試でもっと扱われることでしょう。
方程式や関数よりも、データ、確率、規則性…私たちが中高時代の「数学」とは異なる「数学」に、様変わりしてきています。
社会
現在札幌市は地理:教育出版、歴史:帝国書院、公民:東京書籍と3社使用です。
歴史は大体巻末にある年表を見てみたのですが、まだ「令和」と記載されているのは少なかったです。あとどこも「2020年:東京オリンピック開催予定」と表記されていました。予定…
あとどの会社もフルカラーのせいか、資料や写真がごちゃごちゃし過ぎて逆に見にくくなっていませんか。地理と歴史は「情報過多」な気がするのですが…
あと高校社会でおなじみの山川出版社が遂に中学歴史の教科書を作ってしまった模様…これも閲覧が可能です。人物紹介が分かりやすくて良かったです。札幌市は是非これを採択してほしいなあと思いました。
理科
現在札幌市は啓林館を採択しています。
啓林館は別冊の「マイノート」が無くなって、中身が教科書に埋め込まれていました。
恐らく学校で忘れた、失くした生徒が多かったのでしょう。個人的には朗報です。
あと東京書籍がついにA4サイズになっていました。子どもたちの負担(物理)が重くなるなる…
英語
現在札幌市は開隆堂(SUNSHINE)を採択しています。
今回英語が一番改訂されたと思います。
SUNSHINEはベーシックダイアログがマンガ形式になりました。英語4技能のスピーキングを内容に見えます。英語の評価システムは大きく変わりそう
英語は中1の1学期からwhereとかcanとかを学習することになりました。
小学校で英語が「科目化」したとはいえ、まだ小学校で基礎を学習するのはスムーズではなさそうです。改定後数年、特に現小6、小5生は苦労しそうです。
そして中2で現在完了進行形、中3で仮定法過去と、高校内容がスライドして入ってきました。
「高校入試の早期スタート」がより一層早まりそうです。
SUNSHINEのマララさん物語は改定後も健在です。ちゃっかりグレタさんに変わったりするかと思いましたが(笑)
あと英語はどの出版社も「萌えキャラ化+設定が細かすぎる」問題が発生しました。
登場人物のフルネーム、そして漢字表記まではいいとして、
「天真爛漫な女の子」とか「ラーメンが好き」とか、そこまでの自己紹介は、いるのかなあ…
その他
道徳は教材会社によってバラバラです。
東京書籍は黒田投手のカープ愛、廣済堂あかつきは松井秀喜の5打席連続敬遠…
読み物としては国語の何億倍も面白いので、次から私も購入することにします。
さて来年はどの教科書になるのでしょうか、今から楽しみです。
今回は以上です。
全国高校入試問題正解、昨年度も貼っておきます。
国語は著作権の関係もありあまりネットに過去問上がったりしませんから、何気に貴重品です。
分野別問題集もあります。
中3受験生はお早めに