勉強する子は勉強する
(昨日の記事です)
本日も予定通りに行います。
来週以降のスケジュールをお渡ししますが、今のところGWは予告通りのスケジュールで動きます。
◆また休校 不安と混乱 札幌と近郊の小中高 授業大幅減、学力対策求める声
(北海道新聞社ホームページにリンクします)
「学力対策」を求めたって、
…勉強する子どもは勉強するし、勉強しない子どもは勉強しませんよ
どうせ「学力格差」は拡大するのは分かっている(決まっている)のですから、
その時に「Aクラス」にいるにはどうするか…を考えて動かなければいけません。
井の中の蛙にならぬこと。
学校内のAクラスではなく、市や道のAクラスでもなく…全国のAクラスを見据えてほしいと思います。
どうせ格差は拡大する。
先月の熟長会で札幌日大の斉藤先生からいただいたマスクを洗って使っています
(紹介が遅れてしましました…)ありがとうございます!
昨日は月曜個別の初日でした
参加していただきた生徒の皆さん、お疲れ様でした。
講師2人になり、生徒数も単純に倍になりました。
個別の大半は高校生です…月曜日は完全に「高校生のための塾」になっていますね
学校から大量の課題が出る高校もあれば、自主的に勉強するよう言われた高校もあるようで
塾も新年度明けて2週目に突入です。
2週目ってのは、初回授業で出した課題が「できているか」特に気を配らなければいけません。
昔どこかで「2回目の授業で1年の方向性が決まる」という話を聞いたこともあります
まあ中学1年生ですね…
水曜日に恒例の英単語テストを行います。
今年は追試だけでなく追学習指導もアリ。「宿題をやりました」から「出来るようになりました」に変えていきます。
塾の選び方について
今日の道新は色々面白いので、少し突っ込んでみます
◆<学習塾の選び方>上 「なぜ行く」明確に/自分に合う指導法選択/必ず授業体験を
(北海道新聞社ホームページにリンクします)
学校が休校になって、塾も休業要請が出されそうなこのタイミングで記事になってしまうとは…(笑)
先生が変わるかどうかも大事な要素
あとね、塾の選び方として
「3年間で先生が変わるかどうか」
は大事な要素であると考えます。体験や問い合わせのときに聞いてみるといいでしょう。
特にチェーン塾は、教室長だけでなく指導講師が変わるかどうか…
同じ塾でも先生が変わったら成績が下がった/上がった…というのはよく聞く話です。
個人塾は大手チェーンに比べて講師スタッフは変わりにくいと思いますが、
「変わらないことが良い」とも限りません。
結局は生徒と先生の相性でしょう…合うものは合うし、合わないものは合わないと思います。
やってみないと分からないんですよね。
記事中でニスコの先生も書いていましたが、
>生徒の希望を一緒に考えていくのが塾の仕事ですが、合わなければ辞めてもいいんです
その通りかと思います。
でも、コロコロ塾を変える(塾ジプシー笑)生徒は今まで何人も見てきましたが、
あまり成績伸びないように見えるんですよね。むしろ成績下がる生徒の割合が多い気がする
「明確な理由」が無い限りは、あまり塾は変えない方がいいと思いますよ。
…現在他塾に通っていて、うちに移動したいという問い合わせが毎年数件あるのですが、保護者の方には必ずそういった話をします。
(予備校の世界だと、先生がA予備校からB予備校に移籍するから、生徒も移動したって話はよく聞きます。札幌の学習塾もそんな感じになると面白いのにね。そっちのほうが先生の緊張感増して指導レベルが上がると思うのに…)
結局はご縁です。
「必ず体験授業を」は間違いありません。
どんなに周りの評判が良くても、実績が良くても、合うものは合うし、合わないものは合わない。
そして、当塾に通っていただいている皆さんのご縁を大事に感謝して、これからも頑張ります
ありがとうございます
ちなみに僕は学生時代、コロコロ先生が変わるほうが好きでした。
だって色んな先生の話聞ける方がいいじゃん。
(個人塾経営者にあるまじき発言)
今回は以上です。
あ、あとお金の話もありましたので…
>文部科学省の18年度調査によると、公立中学の生徒の場合、
>1年間の学習塾の費用は1人平均29万3千円。私立中学の生徒だと同25万4千円だった。
>月額換算で約2万~3万円だ。
>塾の費用は、月謝に加え長期休み中の講習や志望校別の特別講習、
>教材費、模試代などもかかる。入塾前に、年間でかかる費用を確認しておこう。
当塾の年間授業料は以下になります(厚別北および上野幌・平岡公園は異なります)。
…当塾がだいたい全国平均くらいということは分かりました。
あと札幌市内はもっと高いはず。
中3の集団塾だと年間50~60万くらいでしょう。個別指導だと2倍くらいかと。