今年の道コンは全道統一実施ではありません
本来なら、今日が新中1中2、明日が新中3の実施日だったのですが、
コロナウイルスのせいで統一実施が出来なくなりました。
◆第1回道コンの事務局公開会場「中止」と「自宅受験」のお知らせ
(道コン事務局ホームページにリンクします)
会場受験の生徒は自宅受験に切り替え、しかも2次処理扱いっぽいです。
優秀者冊子や賞状などもありませんし、何より小学校中学校がカリキュラム全部終わらなかったりしましたので、仕方ないですね。
この関係で、各学習塾でも道コン実施日がバラバラになりました。
今までどおり、本日実施の塾もあれば、今週末に延ばしたり…
大手が11(土)12(日)にやるもんだから、実施期間がめっちゃ長くなってしまいましたね。
※札幌クリエイト全体としては、例年通りの実施方向です定規コンパスを忘れずに
今回の道コンSSは参考程度で…
実施期間が長いですから、今回の道コンSSに関しては参考程度かと考えます。
10日間も差があるので、本日受験した人よりも12日に受験した生徒の方が点数は取りやすいに決まっています。
ですから例年通り本日明日で受験した生徒さんは、SSは低めに出るかもしれませんし、気にする必要はありません。
ただ、例年通りの実施ですから、素点そのものは判断材料になるでしょう。
そもそも「数字」よりも、解けてほしい問題を解けているか、覚えてほしい問題を覚えているかなど、キーポイントの出来不出来をチェックすることが、この時期の模擬試験は大事な気がするのですがね。
11日や12日に受験する予定の生徒さんは、昨年一昨年よりも勉強する時間がたっぷりありましたから、SSは高く出やすくなるはずです…きちんと勉強していればの話ですが。
「たかが10日間」ではありません。
この春休み期間、ずっと書いてきましたが、「生徒は1週間で大きく変わります」
(そういえば半沢直樹の第2期が始まりますね)
10日間ってことは、長い人だと100時間くらい勉強します。
学校も無いし、そろそろ遊び飽きていると思いますので、残り期間は思いっきり勉強してほしいと思います
以下、昨年度と変わらない各学年へのコメント。
年度が変わり最初のテストです。前学年までの復習は十分に行えたでしょうか?
新中1は中学校に入学する前のテストです。
内容は小学校の範囲ですが、初めての全道模試という人も多いことかと思います。
このテストを受験することで、中学生とは何かを掴み取ってほしいと思います。
新中2は中1時の内申点が確定後初めての道コンとなります。
志望校・目標に向けた「距離(立ち位置、合格可能性)」もだんだんとクリアになってきます。
強化、克服すべき科目や単元が、このテストで分かることができればいいですね。
新中3は受験生として臨む道コンです。
「ただのテスト」ではありません。本番と同じ気持ちで緊張感を持って受験することが大切です。
「225分の集中」一歩目です。頑張りましょう!
当塾の平常授業は7(火)から始まります。
当塾は早々に6月の定期試験を見据えて動き出すことにしました。
というか、全て例年通りの実施ですね。
そもそも始業式が始まるかどうか分からない状況ですが、
「令和3年3月3日」(=公立入試日)はおそらく変わらないと思いますし、定期試験だって予定通り実施することでしょう。
勉強に遅れが生じないよう、そして穴ができないよう、淡々と塾をやっていきます
今回は以上です。
昨夜帰宅後、志村けんの特番録画を見ました。
やっぱり面白い。
そして高木ブーが最後に、
「46年、ドリフターズとして志村と僕らは一緒にやってきた人間。
だから、志村は死なないの。ずっと生きている。」
と…素敵なコメントだなあ。
そして高木さんは生放送中でも寝ていた(気がする)、流石ドリフだなあと思いました。