本日3/10(火)の塾は予定通りです。
(小5/中3/中1)
本日明日で春休み期間のスケジュールを配布します。
配布時にお知らせしますが、自習時間を22:00までに短縮します。
当塾、「春期講習」という名前は実施しませんが、3/21(土)以降は時間変更や対策授業を実施しますので、ほぼ春期講習な内容に変わります。
(北海道新聞社ホームページにリンクします)
保護者の皆さんまでが参加できないとは…寂しいですね
差がつく3年生
公立入試が終わって1週間が経ちました。
中3生の皆さんは「勉強」していますか?
実はこの時期、一番差がつく学年は「中3」です。
入試が終わったら、まあ気は緩みますね
それまで張り詰めていたモノから解放されて、塾での生徒の表情もなんだかイキイキしています(笑)
プレッシャーを乗り越えて、カタくなっていたアタマが、柔らかくなっているのでしょう。
鉄は熱いうちに何とか…という言葉も思い出されます。
中3生は受験終了後、約1ヵ月間の「空き」が生じてしまいます。
私立単願や公立推薦なら、「緊張が抜けた期間」が2ヵ月以上になる生徒もいるかもしれません。
ここで思い出してほしいことは、「中高一貫校」の生徒の存在です。
彼らはそもそも入試などありませんから、この時期は「ただの3月」。
今年はコロナで私立中も休校になっていますが、大量の宿題を出されているそうです。
当然、公立中の生徒はこの時期宿題なんかありません。
それを私立中のライバルは知っていますから、「大学入試で差をつけるのは今!」とばかりにガンガン勉強します。
・・・
高校入試では戦わなかった「中高一貫校」の生徒たち、
それに加えて「浪人生」が大学入試の前に立ちはだかります。
札幌南高校が高1で2年分の数学を一気にやろうとする理由が分かりますよね。
さらに、高1の第1回スタディサポート(全国模試みたいなもの)まであと2ヶ月、
第1回の定期考査(定期テスト)までは3ヶ月を切っていることを忘れずに!
明日で入試から1週間、受験の疲れはもうとれましたね。
高校入試の追い込みで熱くなった心、柔らかくなったアタマがもとに戻る前に、ガンガン勉強して、ガンガン吸収してほしいと思います
差がつく小中学生
学校がこんなことになっているので、
3月の家庭学習がとても大事だということは、どなたでも分かることかと思います。
…
特に中2(=新中3)、中1(=新中2)の皆さんは、この1ヶ月の取り組みで、入試まで決まると思ったほうがいいです。
この2つの学年は、中学3年間の中で唯一無二の「勉強すればするだけ差がつけられるボーナスタイム」だと思っています。
まずは生徒の皆さん。どれだけ「自律」して勉強できるか。
そして塾屋は、この3月にどれだけ勉強させることができか。
保護者の皆さんは、「情報」をどれだけ入手できるか。
頑張りましょう!
今回は以上です。
学校の勉強以外にも触れられる時期。
特に小学生はそろそろ暇になってくるようで、
学校の勉強(予習復習)だけでなく、興味関心も伸ばせそうな時期です。
ニュースで見ましたが、YouTubeで実験動画や料理動画が流行っているそうですね。
![]() |
チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の 理系の料理
1,287円
Amazon |
なにやら面白そうな本がありました。
Amazonの食品科学ランキング1位のようですが、2015年に出版。
今はkindleでしか手に入らないという。
出版関係、本屋さんは「特需」ありそうですね。