そんな情報必要ですか?
(北海道新聞ホームページにリンクします)
>道は17日、新型コロナウイルスの道民初感染者について、
>石狩振興局管内に在住する50代の自営業の男性だと発表した。
あー・・・
(石狩振興局ホームページよりお借りしました)
石狩振興局・・・3,540km2
東京都・・・2,190km2
鳥取県・・・3,510km2
もう少し範囲は狭めてもらわないと。
そしてこの件、先週末にブログに書けない情報を頂いてウズウズしていたところ。
きっと医療現場の方はみんな知っているのでしょうと勝手に想像しています(笑)
札幌市で感染者でたら一気にいきそうですね。
今日は色々薬局探しましたが、どこの薬局もマスクとアルコール消毒はゼロ。
マスクは1家族1つまでって書いてあるのに品切れか。
もう「アルコール」って書いたら何でも売れそうなくらいアルコール依存症だなあって思いました。
そして忘れちゃいけないインフル
何気に福井野、宮の丘、富丘、八軒西…
だんだんと当塾の周りにインフル包囲網がてきているような(笑)
受験生の皆さんだけでなく、すべての人が自主的に気を付けていくしかありませんね。
明日はから私立入試A日程が始まります。
中学校も今日から学年末テストが始まります(西野中は明日から)。
前日に行うこと
◆持ち物の確認~明日使うもので、今使わないもの(教材など)は早めにカバンの中へしまう。
◆重要事項の確認・おさらい~明日出題濃厚の範囲を「音読」する。私立入試であれば、過去問を再度確認する(特に社会・理科はどういう図が出てくるか、など)。
◆早く寝る!~できれば23時までに寝ましょう。寝つき悪い人は、布団に22時くらいに入るとか。身体を休めましょうね。
普段通りの生活をしましょう。特別なことはしちゃダメです。
普段たいして勉強していないのに、直前だけ何時間も勉強したところで、ほとんど頭の中には入らないですし、疲れるだけです。
だったら、次の日朝に一気に詰め込んだほうが良いかもしれないですね(最後の悪あがき)。
テスト当日+勝負メシのこと
◆試験が終わったら次の科目の準備を!~「さっきのテストの反省」をしちゃダメですよ。次の科目の確認をしたほうが、賢明です。
◆休み時間は「集中の回復」「次の科目の準備」~無駄な動きをしないこと。ただ、血流が悪くならないように、席は一度立つと良いですよ。
◆リラックスしつつも、緊張感は失わないこと。
あとよくゲン担ぎのトンカツ、かつ丼は○か×とかいうネット記事が色々あると思いますが、
ぶっちゃけ、食べたいもの食べればいいじゃん!って最近の考えです。
まだ子どもですから、好きなものが来るとテンション上がる!って感じで
ただ個人的には手軽に食べられるサンドイッチをオススメしております
(加藤一二三先生だと、手軽=うな重という)
出来る限り「休む時間」を取りたい一方で、お腹弱い生徒さんだと、早食いするとガスが溜まるかもしれないですから、その辺も気を付ければと思います。
まあ、試験中は人の目気にせずどんどんオナラしたほうがいいです。
今回は以上です。
僕は羊肉とカレーとハンバーグが大好きです。