明日28(火)、いよいよ中間倍率発表です。
先に枠だけ作ってみました。
今週末2/1(土)は第6回道コンですが、
中学校は(予想通り)、出願変更をしたい場合は31(金)まで、
早いところは30(木)までに担任に申し出るようにと言われているようですから、
残念ながら第6回道コンの速報は出願変更に影響しなさそうです。
(つーかこれで受験者数減らないのか心配…なぜ道コン事務局は1週ずらしたんでしょうか)
倍率が発表されて受験生はいよいよ「合格」「不合格」を実感すると思います。
けれどもいろんな意味で「数字」に騙されないよう、お願いします。
①そもそも公立高校の倍率はそんなに高くない。
→「倍率1.5倍」ってのは、15人受けたら10人合格するということです。
上位3分の2が合格ってことです…どうです?Aクラスに入れば余裕で合格なんですよ。
北大なんか2.5倍超えるんですから
②推薦入試ぶんも考慮しましょう。
→明日の倍率は、一般と推薦、どちらも含めた数字になっているはずです。
昨年だと、旭丘・国際情報・新川などは推薦入試も定員オーバーしました。
例えば昨年度当初の旭丘高校について。
定員320に対して出願471(推薦含む)…倍率1.47との速報。
しかしこれは「471÷320=1.47」という計算方法。
推薦の定員64があるわけで、将来的な実募集は320-64=256人と考えた方が良いです。
さらに推薦入試は定員64人に対して出願79人でした。
つまり15人は推薦で不合格となります。
推薦×の生徒が全員旭丘に再チャレンジするだろうと想定すると、
「一般出願」は「471-64=407」となり、
実質倍率は「407÷256=1.59」つまり1.59倍が実質倍率です。およそ0.1倍上がる計算。
あと倍率は小数第2位までは計算したほうがいいですよ。道教委は小数第1位までしか出さないです。
1.1倍でも1.05~1.14と、320人定員の高校なら32人の違いがありますからね…。
③倍率が上がったからって…。
「レベルが上がった」わけではありません。
表現悪いですが、
ぶっちゃけレベル低い生徒が「後ろにくっついた」から倍率が上がっているのかもしれません。
事実、例年比較的高倍率の旭丘、新川、平岸ですが、
道コンの合格者SSがそれで上がっているわけではなく、むしろ近年は下がっているんですよ。
この3つの高校はいわゆる「心理的な節目」に当てはまる高校なんでしょう…西野地区なら稲雲も当てはまるかもしれません。
参考にしてほしいのはやはりこれ。
(道コン事務局ホームページにリンクします※PDFです)
この「第1志望者平均」とか、個人成績表にある志望者内の順位とか、
その辺で自分の「立ち位置」をイメージしてほしいと思います。
倍率が上がっても、決して不安になってはいけません。
逆に下がっても、楽観視してはいけません。
入試は「相対評価」。
何点取れば合格、というわけではありません。点数高い人から順番で合格なのですよ。
今回は以上です。
◆スマホ決済、気づけば借金、若者に多重債務リスク、昨年末120万人超、膨らむリボ払い、ローンへ。 2020/01/25
知ってた。やっぱりね。
学校でちゃんと教えないとね。というか親がちゃんと教えないと。
そもそも安易にスマホを与える親が多いから、今後こういうトラブル増えますよ。
徳勝龍の優勝良かったね!