今日は中3受験生の第5回道コンです
昼間の記事アップなので、今頃昼食休憩の方もいらっしゃるかもしれません。
受験生の皆さんは、少しホッとするかもしれませんね。
…いつもいつも書いていますが、結果で悲観的になりすぎないように。
第4回(11/23)の道コンを思い出してください。
あんな結果かもしれませんから、SS速報値が出るまでは、動じず淡々と次に進むのみです。
1回のテストに一喜一憂などしていたら、入試本番までに「心」が持ちませんよ。
※ちなみに当塾は明日明後日と「学年末テスト対策」です
模擬試験は得点結果よりも、自分の苦手単元・弱点・課題を見つけることが重要です。
得点が取れたから良いというわけではなく、
正解だったけれど自信が無かった単元はないかどうか、
次のテスト(学年末や入試)で実力を発揮するためにはどうすればよいかなど、
自分自身の反省を丁寧に行いましょう。
さて昨日は中1の道コンでしたが、生徒よりも驚く私たち(苦笑)
いくつか知り合いの塾に聞いてみましたが、同じ感想のようです。
500点満点になることで、生徒の「得点格差」がもっともっとハッキリするんですね。
まあ当塾エリアの中学校は、道コンで定期試験並みの点数を取るのは難しいと思います。
同じ500点満点ですからどうしても比較してしまいがちですが、定期試験と同じように450点以上、400点以上という感覚だとショックを受ける人が多いかもしれませんね。
でも300点満点時代、生徒の道コン得点と定期試験の得点を比べてみると、だいたい道コンは定期試験から1割低くなって普通かなあと思うのです。
当塾エリアの場合は、今までは
・定期450点(9割) → 道コン240点(8割)くらい
・定期300点(6割) → 道コン150点(5割)くらい
こういう人が多いかなと。当塾エリアの話ですよ。
ですので、これを単純に500点満点にすると、
・定期450点(9割) → 道コン400点(8割)くらい
・定期300点(6割) → 道コン250点(5割)くらい
が目安になるのかと思います。
いあー、想像以上に低く出るので、特に兄姉がいらっしゃる保護者の方はショック受ける人が多いかもしれませんね(笑)
結果が返ってきたら300点満点に換算してみると良いでしょう。
中1は333点で昔の200点に相当します。
ちなみに昨年度の中1平均点は300点満点で182点ですから、
500点満点に換算すると303点くらいです。
そして昨年度のSS60ラインは239点、500点満点に換算すると398点です。
400点でSS60くらいなのかなーと今のうちから予想しています。
中堅層はどうなるか分かりませんが…思考力、論理力が求められる問題が昨年よりも増えている気がしますので、どうなるかはまだ分かりませんね。
「公式だけの丸暗記」や「何となく覚えているだけ」では、
今後は全く得点できなくなると思います。
特に最近は塾と学校が逆転していますからね…きちんと家庭学習ができるかも大事です。
そして得点格差が広がるので、今後は高校の序列も固まってくるのではないでしょうか。
今後は高校間のレベル逆転は起こりにくくなると思いますし、南北と東西と旭丘の「壁」はもう埋まらないのではないかと現状では見ています。
まあ高校内での生徒レベル差は縮まると思いますから、高校の先生にとっては指導しやすくなるかもしれません。良いことなのか悪いことなのかは分かりませんが。
今回は以上です。
もう1月中旬というのに、札幌は陽気な天気ですね。
雪まつり、できるのかしら。