今日はクリスマスイヴなので塾はお休みです
明日25(水)から冬期授業再開です。札幌市の小中学校は終業式ですね。
終業式ですが「学校進度」の関係で、小学校も中学校も5時間6時間授業だったりします
我々の時代みたいな「終業式は午前授業やったぁ」っていうのはありません。
明日25(水)の小5は15:00~17:10、中2は18:00~21:10ですので気を付けてくださいね。
ちなみに塾は29(日)まで授業あります。
冬休みは勉強する時間が短くなりますから、学校の課題は早め早めの消化をオススメします
昨日ですが、人生初の「裁判傍聴」ってのに行ってきました。
よく夏休みに中学生から「裁判所で傍聴とか模擬裁判とかやってきた~」って報告を受けるのですが、私自身、行ったことがないもので…だから行ってみたいと思っていたいのです。
(模擬裁判って聞くとこれを思い出します)
さて、大学合唱団時代の後輩であり、私たちが独立開業してからずっとお世話になっている弁護士の池田君から、FBでお誘いいただきまして、人生初の裁判所です。
一番心配していたのが「街中の駐車場が高い」だったのですが(笑)、なんと裁判所には無料駐車場がありまして!
これだけでテンション上がります。
裁判所に入ったら早速手荷物検査と金属探知機検査。
ベルトかピップマグネループが引っ掛かりましたが、特に問題なく通過しました。
裁判所には「今日の裁判」掲示板があるんですね。献立表みたい。
もちろん撮影禁止…基本的に裁判所は撮影録音禁止でスマホオフです。映画館と同じですね。
目的の裁判の場所を確認して、エレベーターで上がります。
ちなみに池田君、いや池田先生の件は民事訴訟ですが、
実は昨日の夕方にニュースになっていたり、今日の道新で第一社会面に掲載されています。
(北海道新聞社HPにリンクします)
shiro_札幌クリエイト西野@create_nishino
大量懲戒請求巡る裁判の初弁論|NHK 北海道のニュース https://t.co/RskvKvVSJv
2019年12月23日 23:03
※内容についてはググれば分かりますので省略します。過去にはクローズアップ現代でも取り上げられていました。
知らない人の裁判を見るよりも、知っている人の「お仕事」を見るほうが頭に入ってきますね。
しかも「弁護士が原告」となるケースは珍しいと思いますし。
有名案件ですから、傍聴者も中々多かったです。メディアは裁判所前にも傍聴席にもいましたね。
裁判長が奥からやってくると傍聴席の方もみんなで起立してあいさつします。
どこの世界でも、あいさつはきちんと行いましょう。
口頭弁論開始。
・池田先生の弁論
・被告代理人の弁論
……
終わり。
終わり!?
裁判ってあっさりなんですね。
結局、追加資料?を提出してくださいということで、第1回裁判はたった30分で終了。
逆に言うと、余計なやり取りが無いので忙しい人向きです(笑)
こりゃあ2回目以降、また楽しみになってきました。
傍聴は刑事よりも民事の方が面白いと思います。
刑事事件は被告人が大抵悪いところから始まるので、あまり流れから外れたことはなさそうに見えます(もちろん全てがそうではないと思いますが)。
昨日の刑事事件掲示板も、覚醒剤覚醒剤覚醒剤道路交通法覚醒剤…みたいなメニューでした。
民事事件はいわば原告と被告の「争い」ですので、傍聴者の想像、予想には無かった新たな意見や考えがポンポン出てきそうな感じを受けます。
僕は知り合いということもあり、池田先生のこれまでの経緯を見てきましたし、基本的に池田先生側の視点で話を聞いていたのですが、
被告側の弁論は、僕の頭には全く無かった意見でして。
傍聴することで「こういう考えもあるんだ」とか、「こういう理屈もあるんだ」と、とても勉強になりました。民事の方が「思想」が見えやすいと思います。
それを支持するか支持しないかは別として。
私も「人と接する仕事をしているので」、自分の考えが一方通行にならない、アンテナを広げるべきだってことを再確認しました。
今回はとても良い機会でした。
訴訟のことに関連して1つ書くとするならば、
今回の「集団懲戒請求」は特定のブログが起点となっていることがポイントです。
ブログの影響っていうのはこの時代無視できない存在でして、
当塾の認知度を上げてくれたのも、このブログですし、
私の考えを発信して、実際に動いてくれる生徒保護者の方もいらっしゃいますし、
実際に試してもらって成績が上がってくれているので、「私の感覚は間違っていない」とは思っていますが、
ブログやSNSによる集団心理誘導というのはとても恐ろしいものだと、改めて思いました。
僕のブログでいうと、例えば
「●●中では学校で三平方の定理を触れずに冬休みに突入してしまいそうだ。このままだと冬休み中に過去問を解き始めるほかの中学校の生徒と差をつけられてしまう!だからこのブログをご覧の保護者の皆さんは、学校に直接問い合わせして冬休み中の補講とか何とか対応してみて!」
とか書いたら、ひょっとすると数名の方は反応して動いてくれるかもしれません。
インフルエンサーとまでは自称できませんが、アクセス解析によるとロボットなどで少なく見積もっても、毎日1000pv、400人見てくれている計算です。
塾を開いてから3年で、おかげさまで関わる方も沢山増えました。
私自身、自分の発信の影響については考えなければならないという、良いきっかけにもなりました。
ちなみに次回法廷は3/16(月)午前11時からのようです。僕は次回も見に行く予定です。
次回日程も裁判中にアレコレ決めるんですね。まるで歯医者の次回診察を決めるときみたいでした。
ちなみに翌日は公立高校入試の合格発表です。もし次回裁判が17(火)だったら僕が異議を唱えたかもしれません(嘘です)。
その後FBで池田先生にど素人な質問をしてしまったのですが(笑)、ブログで紹介快諾いただきましたので書きました。日本国憲法82条1項ですよ皆さん!
とにかく勉強になりまくった、昨日の午前中でした。
ところで妻に騙されたこと
よくテレビで出される上の紙が、裁判所の売店に売ってるって妻が言うものですから、
私売店の人に聞いてみたのです。
そしたら、そんなものは無いと笑われました。
でもミンティア税込100円だったので許します。私は寛容です。
今回は以上です。メリークリスマス!
あ、ちなみに民事は「被告」、刑事は「被告人」ですよ。中3社会では気を付けて覚えましょうね。