クリスマスツリーを出してみました。
今日は雪がスゴイですね
1年ほど前、こんな記事を書きました。
ようやく学校現場では「パソコン1人1台」の動きがあるみたいですね。
日本経済新聞 電子版@nikkei
「アベノミクスのエンジンを再点火する」。政府の経済対策は、国や地方の財政支出を13兆円規模にする方針。小中高で5.4人に1台にとどまるパソコンを全員使えるよう配置します。 https://t.co/f092BBPoYP
2019年12月03日 09:10
(市況かぶ全力2階建にリンクします)
…ちなみに現在大学生~20代の人は、もはやスマホやタブレット使用が通常のため、
パソコンが使えないって人も多くなっているって聞きますが。
(ASCII.jpにリンクします)
「市況かぶ」の記事中にもありますが、1人1台っていってもメモリ1GBいかないとか…行政や教育委員会は、メモ帳くらいしか開け無さそうなPCを購入しそうな予感。
最近のofficeは4GBでもストレスたまります…最低8GBは必要でしょう。
この1年でICT関連はどれだけ進歩しているのか、政治って本当に動き遅いですよね。
政治のスピードとICT技術のスピードが全然異なっているわけで。
自国の政治スピードと、他国の政治スピードが全然異なっているともいえます。
政府主催のお花見で揉めているくらいですからね。
↑
自分の勉強のスピードと、周りの勉強のスピードが違う、と生徒に話すことも出来ます
……
さてプログラミングですが、1年前の記事ではこういうことを書きました。
>小中学生向けの「プログラミング塾」は、以下の2タイプに分かれると思います。
>・BASICやCやjavaをゴリゴリ教えるタイプの塾
>・タブレットやパソコンを使って、ロボット動かして楽しみましょうの塾
>特に後者の塾が今後増えていくと思います。
予想通り、ロボット教室がどんどん増えています。
ただ、もう少しちょっと変化しているみたいで、あるプログラミング教室のHPによると、
「子どもがプログラムしたモノを発表することで、表現力やプレゼン力も鍛える」
ということのようです。
まあ当然ですが、遊びに行くわけではないですからね。
付加価値こそプログラミング教室で必要なことだと思います。
僕はプログラミング教育自体はとても良いツールだと思っているのですが、
「プログラミング教育でしか出来ないこと」が、今の社会で必要だってレベルになるまでには、まだまだ先行投資の段階かなあと考えています。
例えばパソコン教室でタイピングの練習をしても、すでにフリック入力のスピードに負けちゃう時代でしょう。
◆パソコン無くてもフリック入力で全部できる?就職して困るからやめておけ
(パソ活ラボHPにリンクします)
あと10年20年もすると、就職して困らなくなるかもしれません。というか今は音声認識なんでしょう。
思考力や論理力なら料理やらせればいいんじゃないの?って思いますけどね。
例えばあるプログラミング教材では、
「Aのブロックを5個、Bのブロックを3個合わせると、新しい武器が1個出来ます。武器を3個作りたいので、AとBのブロックを掘削してください」
みたいな感じで、画面上でやらせるそうです。
したら一緒に料理やって、
「レシピには4人前で砂糖200gって書いてある。うちは3人家族だから、何g必要?」
って聞けばいいのにって思うのは私だけでしょうかね。
ちなみに、
「いちごジャムをつくるのに、いちご500gに対して砂糖200gの割合で混ぜようと思います。いちごを820g使うとしたら、砂糖を何g混ぜれば良いですか」
これはH29の北海道入試の数学です。
…あとこれ、問題文以上に
「ジャムにこんなに砂糖使うの?この砂糖一気食いしたら多分吐くわwww」
という感覚を持ってほしいんですよ。
◆【マジか】天然水なのに!?いろはすに含まれる砂糖の量が衝撃的過ぎる。
◆水なのに!い・ろ・は・すに含まれる炭水化物の量を視覚化した結果!
こういう感覚が無いから、小中学生、グビグビ飲んじゃうんでしょう。
(リンク先の写真を是非見てほしいです)
「100mLあたり4.3g」っていう表記から、どこまで計算できるかな…。
って思っちゃうわけです。
あとはプレゼン力の強化ですね。
プログラミングは手軽に作品を表現できるから、それは良いのかなと思うのですが、
それをどうやって文字化するのか、つまり入試ではそれをどのように表現するのかってなると、
必要なことは読解力、文書作成力をどうやって鍛えるか、では無いのかなあとも思うのです。
知識の吸収だけでなく、それをアウトプットする力は絶対に必要ですから、
作文までとはいかなくても、短文でも書かせる習慣を塾でもつけさせたいと考えています。
この辺は来年度の指導予定にも含みました。
長くなりました。今回は以上です。
小学5年生はここ最近塾で「割合」やっています。
正直これも、買い物行ってくれよーって思うときがあるのですが。
僕は子どものとき消費税が導入されたおかげで、算数得意になったと今でも思っていますよ。