北海道公立高校入試まであと100日…
私は残り100日を「3つの期間」に分けて考えています。
第1期は今から冬期講習まで。
第2期は冬期講習から中間倍率発表・2/1(土)第6回道コンくらいまで。
第3期は2月から入試まで。
今日から冬期講習までの「第1期」は、受験ロードの中で最後に「差」をつけられる機会です。
「第2期」以降は冬期講習もありますし、2月になったら嫌でもみんな本気になりますから…
しかも総合ABCや定期試験が終了したばかりなので、開放感から勉強しなくなる生徒も少なくありません。
この時期は冬期講習などで実戦力を磨く前に、「知識のスキマ」を埋める時期です。
塾に通っている人であれば、今までの塾教材を見直しながら、
不安定な知識、やり残したところなどを固めていくと良いでしょう。
昨日は「第4回札幌熟長会」でした。
(「熟」は誤字では無く何故か正式名称です)。
今回は初めて塾以外での実施。
西区民センターで行いました。家から地下鉄一本なのが良いですねえ。
今回は参加者がさらに増え、
私立高校はなんと7校ご出席!
さらに教材会社の方にも参加いただき、超大盛況でした!
初めて昼食でお弁当注文(もちろんベントスですよ)しましたが、
皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました。
細かいレポは他の先生が素晴らしい記事を載せてくれると思いますので、それにご期待ください
◆第4回熟長会。増す熱量。(北大コーチ松浦先生ブログにリンクします)
私、質問してばかりで出しゃばってすみません
坂東先生の業者電話応対法(笑)、
NEXTさんの講師採用基準などはすぐに使おうと思います(講師採用予定は現時点でありませんが)。
塾ブログをご覧いただいている皆さんは、札幌の「大手塾」って想像すると、
あそこやあそこやあそこなど…、4つ5つは出てくることと思います。
仮に札幌熟長会が「団体として」世間に認めていただければ、
現時点で3番手4番手の組織にはなるんじゃないかなあ…と思っています。
「大型ショッピングモールVS地元商店街」みたいな構図にしていきたいなあと、割と本気で思っているのですよ。
ただ小売業界や飲食業界に比べて、まだ塾業界は大手が強いのは否めないです。
目に見えない「情報」や「指導」を売る仕事ですから…。
個人塾の魅力をもっともっと出していきたい、だから何より成績面でも結果を出さなければいけないと思っています。
今回は以上です。
土日のポカポカは何だったのかというくらいの猛吹雪です。
皆さま、体調管理にはお気を付けくださいませ。