定期試験は次に繋がります/給食の話 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

今日は西野中、宮の丘中の定期試験です。

昔から、一番多く通ってくれる中学校の定期試験とか、公立高校入試の前の日は、緊張して眠れなくなるタイプです。

別に私が受験するわけじゃないのに滝汗

 

生徒の皆さんがこの記事見るときにはテストも終わってホッとしていることかと思います。

お疲れさまでしたウインク

 

今日に向けて体力は使ったでしょうし、今日1日で集中力はかなり使ったと思います。

学校から帰ったらしっかり休むことも、受験勉強ですニコニコ

筋トレと同じ。トレーニングした後にリフレッシュすることで身につく…という考えもアリですよ牛あたま

 

でも今日一日休んだら、明日からまた次の目標に向けて進まなければいけません。

この「起ち上がり」は、差がつくところです。

学校から解き直しレポートが出されることかと思います(多分…特に数学)。

点数結果が返ってくる前でも、起ち上がり上手な人は動いているんですよ。

結果が出る前にどれだけ動けるか。

特に中1の皆さん、1学期も書きましたが「テストはテスト日が最終日では無い」ことをお知らせします。

中3受験生は11/23(土)の第4回道コンまで2週間であることもお伝えします。

がんばりましょうキラキラ

 

そういえば、大体ブログをアップしている12時は何時間目かなと調べてると、

日課表(琴似中HPより)

12時はまだ4時間目始まったばかりなんですね。

今日は11月11日だから、11時11分11秒に上げてみましたが(笑)まだ3時間目ですね。

というか、

給食配膳…12:40~12:55 / 給食時間…12:55~13:15

食事時間20分か、とビックリしましたが、そういえば私たちの時代も短かったです。

でも正直、短すぎないかなあと思うのですが、いかがでしょうもぐもぐ

近年、食育とか医学情報の進歩で、ゆっくり食べることが社会でも奨励されているなのに…ねえ。

ここ数年、塾の授業で「今日の給食何だった?」と尋ねても、かなりの生徒が正確に答えられないんです。

冗談でなく、本当に少ないです。

そして給食のメニューを正確に答えられる人ほど、成績は高いです。

もう、入塾試験にしても良いくらいニヤニヤ

早食いだから、味を楽しめていないのかもしれません。

そして早食いだから「給食まずい」って感想になり、家でも「食事へのこだわり」が薄れちゃうかもしれません。共働き家庭が増えているので、中々みんな揃って食事ってのは難しいですけどね。

 

(拾い物です)

二丁喰いは塗り箸だと利き腕じゃない方がすぐ滑るし、割り箸だとすぐ折れたり汚れたりするから、練習が必要です。

あと多分学校でこういう食べ方したら怒られると思います。

 

今回は以上です。

 

明日道新折込チラシ入りますので、よろしくお願いいたしますニコニコ

そしてもう1種類、来週か再来週に新聞折込を行います。

1シーズン2回は今回が初挑戦です。デザインはもちろん異なります。