あっという間に8月も終わり、秋に突入しそうな勢いです。
さて2学期、塾屋さんが毎回心配する学年は中学1年生なのではと思います
「お客様」の1学期から、「中学生」の2学期に気付けるかどうか毎年ハラハラしています(笑)
塾の「中の話」ですが、昨年の中1生は9月から「3特」というのを行っていました。
毎週1日は3時間の自習演習をするというもので、これはそれなりに効果があったと思います。
今年はさらに改良を考えています。
当塾エリアの中学校は「2学期中間試験」というのが無いので、11月の2学期末が一発勝負なんです。
特に西野中の1学期定期試験は平均点が340点台だったので、2学期はここから50点くらい下がるものと予想しています。まあ、50~60点くらい下がったところで「成績変わらず」なのですが、絶対評価の現状、それが何を意味しているのかは分かりますよね
毎年のことですが、当塾エリアの中1の皆さんは(うちの生徒以外も)勉強の取り組み方が非常に甘いので、だいたい中1の冬から「成績格差」が広がってくるのです。
先日の中2夏期道コンの平均点が下がっているところを見てみると、ひょっとしたら札幌、北海道全体でも同じことが言えるかもしれません。
本当に「勉強する生徒」と「しない生徒」がバックリ分かれ始めている気がするんですよね…このままで良いのかな、と。
急ぎの話ではありますが、中1は9月から何らかの企画をしようと考えています。
対象は全員にするか、一部の生徒にするか、2クラスにするかは迷っていますが、少なくとも定期試験に向けた補講は9月中から開始する予定です。
あとは早めに「応用クラス」について何らかの形を作ろうとも考えています。
早く始めすぎても生徒がバテテしまいますからね…タイミングを計っているところです
ちなみに[中1]平常授業について[8/26更新]で、現在「10月入会」を受け付けていると書きましたが、体験授業を9月中に行えますので、それくらいのタイミングから合流しても間に合います。
毎年毎年感じていることですが、
2学期は中1生のフォローを大事にしないと、生徒も塾も私たちも「とんでもない方向」に進んでしまいますから、キッチリ指導しなければ~って感じです
ご家庭でも何かあれば連絡ください
今回は以上です。
中3は今週末からA模擬試験、A対策が始まります。いよいよですね