札幌市の中学生は今日から2学期が始まりました。
このブログではよく「耐える2学期」と表現していますが、成績面では急成長をする時期でもあります。一日一日を大切に努力しましょう。
中1・中2生は国語・数学・英語に力を入れましょう。
国語は古文や文法、数学は関数や図形、英語は英単語と文法で差がつきます。
11月の定期試験まで長丁場ですが、先を見据えてコツコツ勉強を積み重ねてほしいと思います。
中3受験生は学力テストABCが始まります。このテスト結果をもとに受験校が決まりますので、「入試前の入試」とも呼ばれています。
今からエンジン全開で頑張りましょう。学校祭・合唱コンクールもありますので、計画的な学習をお願いします。「勉強時間が無かった…」と言わないように
高1生はここから高校別に進度差が大きく開きます。
国公立大学を見据えている生徒は、全国模試に合わせた進度を「自力で」進めなければなりません。
案外学校の進度が11月の進研模試に間に合わない…って高校も出てきますし、
「全然学校でやってない問題が出る」という感想を持つ生徒も増えることと思いますが、これが高校の勉強、大学受験の勉強なのです。意識を高く持ってほしいと思います。
高2生は志望校の選定時期に入ります。大学によって受験科目も絞られてきますので、復習や入試対策を今からコツコツ進めましょう。英語の語彙力を一気に増やしてください。また高校生は期末考査間近ですので、計画的な学習をお願いします。
高3生・高卒生は1月ののセンター試験に向けて全力を尽くすのみです。
赤本で2次対策も同時に進めても良いかと思います。
数Ⅲ受験者は10~11月までの完了が必須です!残り期間を大切に過ごしましょう。































昨日は小樽図書館に漫画家「やしろあずき」さんの三角コーン展示に行きました。
参考リンク(やしろあずき先生HPにリンクします)
図書館の人に撮影許可をいただきました(人が入っていなければOKとのことで
)

これ1点を見に、駐車場は満車でした(マジで)。沢山の親子連れが来ていました(本当に)。
貴重な三角コーンですね。
「15RT」のところに万をつけ足していました。
小樽図書館、入り口付近の天狗山の展示がとても参考になりました。
今回は以上です。
三角コーンの絵文字が無かったので、ドリルで代用してみました
これはウンチ。
