スマホやめて1年以上経ちましたが | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

西野中学校のHP見ていたら、先月、「スマホ・携帯安全教室」スマホがあったそうで。

まあ毎年どこの中学校でも行っている内容ですが、私が中学校のころはそもそもスマホなんてありませんでしたから…こんなこともまで学校で指導してくれているのだと感心しますびっくり

一昨日は中2生対象にスクールカウンセラーの方の講演会があったみたいですし、中学校での勉強以外のこうした取り組みは最近充実していますね。

 

 

スマホの害ということで今日は私の話なのですが、2年前にスマホを止めてガラケーにしたことがあります。

今は契約の関係でDIGNOを使っていますが、ちょっと前まではそれなりにこだわっていた気もします。

大学時代は、auのiida関連が好きでPLYとかINFOBARとか使っていましたね。

 

(AUホームページよりお借りしました。錦鯉。)

 

 

今はスマホに戻っていますが、

1年間スマホをやめてよかったことは、

 

①お金が減らなくなった

スマホ本体自体がめっちゃ高額になりましたね。ノートパソコンよりも高い時代です。

スマホ持ったままコンビニに行くと、缶コーヒーとかタバコとかお菓子とか、ついついFelicaで買ってしまったのです(当時iPhoneにFelica搭載されていませんでしたが)…これがガラケーにしたら使えなくなったので、無駄にコンビニで追加の買い物をしなくなってお金が減らなくなったのが一番実感することです。

スマホ決済といえば、ちょうど7payが話題になっていますね…私、スマホに入れてしまうとついつい無駄に使ってしまうクセがあるので、paypayやLINEpayなどは一つも導入していません。

 

②色んな数値が下がった

血圧は160以上あったのですが、最近は130台まで安定しています(まだまだ高めですが)。

なんかスマホゲームで姿勢が悪くなると、高血圧に繋がるんですって。

中性脂肪も以前は500以上600以上のヤバイ感じでしたが、最近は100台で落ち着いています。

まあサラリーマン講師時代は過労で倒れたこともありましたし、一人暮らししていたので食生活もずさんでしたから、スマホだけでないとは思いますが。

でもスマホ止めて味覚が回復するので食べる量が減ったのは良かったかもしれませんね。

どうやらスマホやテレビを見ながら食事をすると、味覚が落ちるらしいです。その結果、結局たくさん食べてしまって健康に影響がでるそうですよ。

まあ何より結婚したのが一番良かったです。食事を二人でするので、テレビもスマホも見ないで楽しむことが出来ますから(うちは食事中にテレビを消しています)。

独身のままなら今頃はヤバかったかもしれません。

あと肩こりも急激に良くなりました。ちなみに体重はそれほど変化していません。

 

③集中力が持続した

「集中できないからスマホで気分転換」ってのは全くのウソだということがわかりました。

スマホやめてから3時間も4時間も仕事に没頭できるようになりました。

これは凄いよく分かります。

中学生高校生で全然机に向かって勉強できない人は、スマホやタブレットやテレビから遠ざけるといいかもしれませんね。

 

④イライラしなくなった

血圧が安定してきたからかな…

というか、これは単に自由にさせてもらっているからかも。

もともとサラリーマン時代はSNSを使っていなかったので、中高生みたいなTwitterやLINEのトラブルとは無縁なもんでニコ

 

⑤歩きスマホがなくなりました

1年間スマホを使わなくなったので、そもそも携帯電話を携帯しなくなりまして(笑)

昔は外で歩くときも右手に「装備」している印象でしたが、それも無くなりました。

そうなると外の景色が良く見えるようになり、精神的にも良いですね。地下鉄乗る時も本を読んでいたりします。

というか最近は歩きスマホや地下鉄でスマホを使う人が減っている気がします。昔は地下鉄一両全員スマホ中毒って光景もありましたけどね(笑)

 

⑥時間の使い方が良くなった

サラリーマン時代、先輩や社長から「スマホ見る10分を仕事に回せばもっと仕事量が増えるよ」と言われたことがあります。

本当だ。。。って今になって思います、ほんとに。

 

(ネットの拾い物です)

中学生高校生はもちろんですが、大人の皆さんにも上の写真を伝えたい。

 

「スマホ・携帯安全教室」の講演会はトラブルとかSNSの責任とか、そういう話ばかりな気がしていますが、

そもそも学校の先生とか塾の先生もSNSで生徒の情報垂れ流したり、人の悪口とか批判とか平気で書いたり、「ネットマナー」は他の業種よりも良ろしくない気がするので^^…ねえ。

 

ここまで書きましたが、私「スマホ持っていますので」そこまで毛嫌いしているわけではありませんよ^^

飲みの席などで他の人にスマホ勧められたら普通に使いますし^^

それって「スマホ反対派」じゃないんじゃないの?って思いますが、私、「スマホ使用は自己責任」とは言っていますが、スマホはこの世から消滅したほうが良いとは書いていませんからね。

スマホが手元に無いと落ち着かないとか、そういうのは気にならなくなりましたが、スマホそのものはとても便利ですよ^^iPhoneは高いですが(笑)

私は単に、2年前に1年ほどスマホを止めただけです。

(大学教授は学生にスマホ自制を訴え続けています…理由は分かりますよね)

 

今回は以上です。

そうそう、昨日のバリバラは「あの男」がゲストでした…

NHK バリバラ

NHK中々攻めていて面白かったです。

中学生高校生は田代まさし氏のことは知らないと思いますが、まあ「ネ申」と言われていた人ですね。

 

刑務所に入るのは「クスリを一時的に取り上げられている」だけで、やりたい気持ちは変わらない。

自分がクスリ「依存症」であることを自認して、自分から止めようと思わなければ止められない。

 

薬物は絶対やっちゃダメ。

でも、皆さん、お分かりいただけたでしょうか。