西野中学校のHP見ていたら、先月、札幌医大の先生が中1生を対象にした「たばこの害」の講演があったそうで。
まあ毎年どこの中学校でも行っている内容ですね。あの双子の写真はかならずどこかで見たことがあるくらい有名なやつです。
昨日は中2生対象にスクールカウンセラーの方の講演会があったみたいですし、中学校での勉強以外のこうした取り組みは最近充実していますね。
たばこの害ということで今日は私の話なのですが、タバコを止めて1年以上経っています
最後はアイコスでしたが、それも止めています。
火つける普通のタバコは3年以上吸っていないかも。
大学時代は何故か北部食堂に「峰」が売っていたので、よく吸っていましたね。
タバコやめてよかったことは、
①お金が減らなくなった
タバコそのものも随分高くなりましたが、
タバコ買いにコンビニに行くと、缶コーヒーとかついつい他のものも買ってしまう…これが無くなったのでお金が減らなくなったのが一番実感することです。
てかバットが290円でしょう…私のときは峰が250円の時代だったので、そもそも買う気にはなれないですわ^^
②色んな数値が下がった
血圧は160以上あったのですが、最近は130台まで安定しています(まだまだ高めですが)。
中性脂肪も以前は500以上600以上のヤバイ感じでしたが、最近は100台で落ち着いています。
まあサラリーマン講師時代は過労で倒れたこともありましたし、一人暮らししていたので食生活もずさんでしたから、タバコだけでないとは思いますが。
でもタバコ止めて味覚が回復するので食べる量が減ったのは良かったかもしれませんね。
何より結婚したのが一番良かったです。独身のままなら仕事辞めてないでしょうし、当時は過労死ラインを余裕で超えていたので、今頃はヤバかったかもしれません。
③集中力が持続した
「集中できないからタバコを吸うわ」ってのは全くのウソだということがわかりました。
タバコやめてから3時間も4時間も仕事に没頭できるようになりました。
これは凄いよく分かります。
④イライラしなくなった
血圧が安定してきたからかな…
というか、これは単に自由にさせてもらっているからかも。
⑤タバコ吸う場所にあまり行かなくなった
最近はレストランも分煙になっていますが、まあウインズとかパチ屋とかその辺ですね。当然お金も減らなくなりました(笑)
まあ街中でも喫煙者はほとんどいなくなりましたけどね。
⑥時間の使い方が良くなった
サラリーマン時代、先輩や社長から「タバコ吸う10分を仕事に回せばもっと仕事量が増えるよ」と言われたことがあります。
本当だ。。。って今になって思います、ほんとに。
(ネットの拾い物です)
ここまで大人向けですが、中学生高校生には上の写真を伝えたい。
「たばこの害」の講演会は健康的な話ばかりな気がしていますが、
そもそも学校の先生とか塾の先生の喫煙率って、他の業種よりも高い気がするので^^…ねえ。
ここまで書きましたが、私「嫌煙家」ではありませんので、隣で吸っていただいても大丈夫です^^
飲みの席などで他の人に勧められたら普通に吸いますし^^
それって「禁煙」じゃないんじゃないの?って思いますが、私、禁煙しているとは書いていませんからね。
タバコを吸いたいとはあまり思いませんが、タバコは美味しいですよ^^アイコスは不味いですが(笑)
私は単に、タバコを止めて1年以上経っているだけです。
(嫌煙家は「元・喫煙者」が多いんですよ…理由は分かりますよね)
今回は以上です。
そうそう、今日のバリバラは「あの男」がゲストです…
NHK中々攻めていて面白い。
中学生高校生は田代まさし氏のことは知らないと思いますが、まあ「ネ申」と言われていた人ですね。
最近は中学生の薬物所持ニュースが多くて本当に怖い世の中になっております
◆中学生に広がる大麻 函館中2が大麻購入に路上強盗 16歳が売ったか逮捕
(3月のニュース)
薬物は絶対やっちゃダメ。