中学生は今日明日と対策授業です。最後の土日、頑張りましょう
■共通テスト、リスニング配点2倍 センター試験後継、国数で記述式
(北海道新聞HPにリンクします)
まず先に、高校1年生の皆さんへ。
高校生は「高校によって」英語の勉強量が全然変わってきます。
札幌圏だと、中3時に南北目指して西東に進んだ生徒、西東旭丘目指していて月寒北広島手稲などに進んだ生徒、残念ながら公立の裁量上位高校不合格で私立に進んだ生徒などなど…
「高校で逆転する」と思っていた皆さんは、英語は死ぬほどやったほうが良いです。
正直数学は教科書自体は南から西陵までほとんど同じものを使っていますが、英語に関しては入学して2ヶ月で勉強した単語数はとてつもない差が付いていると思いますよ。
英語については、自分の高校が「標準」だと思わないこと。逆転するなら本気で頑張ってほしいと思います。
さて以前から伝えられていたとおり、読み書きとリスニングの配点割合が1:1に変わります。
※今までは200:50=4:1でした。
配点上がることは言われていたことですが、こうして実際に記事になると、高2以下の生徒は改めて不安になるかもしれませんね。
ちなみに大手予備校や映像予備校だと、昨年度から対応を始めていて、この春リスニング対策講座の受講生は結構増えているっていう話を聞きました。
高校でも共通テストに向けた準備を始めていると生徒が言っています。
そういえばeトレもいつの間にか「共通テスト対策」単元が追加されていますね。
配点変わってちょっと気になったこと。
shiro_札幌クリエイト西野@create_nishino
機材トラブルは勿論のこと、聴力障がいの人はサポートあるのだろうか。 共通テスト、リスニング配点2倍 センター試験後継、国数で記述式:北海道新聞 どうしん電子版 https://t.co/8VnFlSQT5s
2019年06月07日 18:00
特に聴力関係に難ある受験生のサポートは大丈夫なのでしょうか(無知ですみません)
センター試験の場合、大学入試センター試験実施要項によると、
>重度難聴者などリスニングを受験することが困難な者については、リスニングの受験を免除
とのことで、リスニングぶんの得点は
「筆記試験の結果のみで判定する」「筆記試験の0.25%を加算する」「平均点を加算する」など、各大学で対応法は違っているようです。なるほど。
(参考:日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク)
リスニング:筆記=4:1だったら上記の手法でにもそんなに不公平にはならないと思うのですが、今度、筆記:リスニング=1:1ですと、どのように対応するのかは注目です。
話戻しますが、リスニング配点増えることは昨年から分かっていたことですので、去年から生徒保護者の皆さんからはリスニングの勉強について色々質問がありました。
まあ高3(まだセンター試験ですが)なら予備校でリスニング対策講座は受けても良いと思うのですが、現高2高1だと受験対策でのリスニング講座は、まだまだ早いかな~と答えていますし、思っています。
というのも、まずは語彙力をつけることが大事で、ロクに単語も覚えていないのに焦ることは無いと思うんですよね。
リスニングの配点上がっても、別に話す内容が急にギャル語になるとか、スラングばかりになるって訳じゃないと思いますので(笑)
当塾では高校生にDUO3.0をやってもらっています。
![]() |
DUO 3.0
1,296円
Amazon |
ただコレちょっと文が「古く」なってきているので、そろそろアップデートしてもらいたいところです。私が高校の時にも使っていましたからね…
で、復習用CDは結構オススメです。
![]() |
DUO 3.0 / CD復習用
1,150円
Amazon |
例文560個を1時間聴き流しまくれば、なんとかラーニングとか要らないくらい力が付くと思いますよ。
あとは最近学校教材でもワークでも、QRコードからリスニング読み取りできるとかありますよね。
(そういえば中学生も塾ワークについているリスニング対策やっているのかしら)
あとあと、NHKラジオの英語講座。ホームページにはCEFRレベルで何を聞けばいいか分かります。
(NHKのHPにリンクします)
「入門ビジネス英語」とか「高校生からはじめる現代英語」などが良いのではないでしょうか。
これなら安いし、かなり力つくと思いますよ。ストリーミング配信もやっているみたいですし。
使えるものは色々使ってみるものです。
今回は以上です。
中学生にリスニングQRコードの話を今日の授業でしなければ