西野中3は修学旅行に行ってしまったので、今週末は中1中2をじっくり見られます
18(土)は中1演習会と中2国理の補講です。
あと追試残っている人は今週で全員突破してもらいます
中2は定期試験も4回目ですから、どれだけ勉強すればどれくらいの点数を取れるか、自分で考えれば分かると思うんですよ。
ですので追試や勉強量にグチグチ言う必要はあまり無いと思っています。
まあ、宿泊学習で勉強時間が短くなってしまうことと、前年度範囲が出題される関係で思った以上に試験範囲は広い、ということは言わなきゃいけませんけどね。
心配なのは(去年も一昨年も心配でしたが)中学1年生です。
今のところ、「まだまだ勉強できますね」といったところです。
中1の1学期はとことん勉強しなければいけません。
この結果を「次回の基準」にしてしまう生徒が多いからです。
今回、中1の得点についてはあまり気にしていません。
残念ながら小学校の貯金が半分以上占めますので、大した勉強しなくても点数取れちゃう生徒もいれば、一生懸命頑張っても点数が伸びないって生徒もいますからね…
でも、勉強行動に関しては全力で「テスト対策」をしてもらわないと、その習慣が3年間続いてしまうと考えています。
今回の定期試験が悪くても、勉強習慣がついていれば2学期以降得点は伸びるでしょう。
逆に今回は能力で得点取れたとしても、大した勉強していなかったら、そこがあなたの「天井」になるかもしません。
中2中3生で、中1の1学期が得点の天井だった…という人は要注意ですよ
「学校と部活と習い事以外は勉強しかしていない」状況にさせてあげなければいけません。
私から見たら全然甘い。
まだまだ皆さん、出来ますね。
最初に全力でさせなければいけません。
そこが「基準」になって、「天井」になってしまうからです。
今回は以上です。
さあ、頑張りましょう!