昨日はGW明け最初の集団授業でした。「令和」初授業です
といっても、10連休で勉強勘を取り戻すために4月の振り返り中心でした。
昨日のブログでも書きましたが、今週が始業式~定期試験の折り返しなので、今週一杯は家庭学習も「復習厚め」の方がいいかもと思います
まあ中3は修学旅行がすぐにあるので…それが終わるまでは落ち着かないかもしれませんが
↑は去年の記事です。中1・高1はここからシフトチェンジですよ
ところで小5は理科で発芽の学習をしました。
ちょうどGW中に水耕栽培キットの枝豆が発芽したばかりなので、タイムリーでした。
子葉は豆だということが一目で分かるのがいいですね
算数は体積の単位…mLやLの感覚はペットボトルで目で覚えさせたいところ。
仰々しい実験装置が無くてもいいのです。
※ちなみに保護者の皆さん、「リットル」の教科書表記は数年前から「ℓ」→「L」と大文字に変わっているのはご存知ですか?
今でも普通に使われている「200ml」「125ml」は、小中学生読めない人いるかもー
今回は以上です。
あとあと昨日の夕方、けっこう大きいクマバチが来訪しまして
ゴミ箱で囲って無事外に逃がしてあげました。コワカッター