西野中も福井野中も、学年末テストが終わってすぐの週末・・・
もう今年度は勉強しなくていいや~とか、思っていませんか
昨日の自習室、早い人はもう春の道コンに向けて動き出していますよ
さて、テストが終わったら「解き直し」でございます。
先週テストだったところは、今日までには終えてほしいなあ。
まだ返却されていないから出来ないって?そんなことはありません
学校のテスト問題がどこから出題されているか、
教科書、プリント、ワークの問題と照らし合わせてみましょう。
テスト問題が学校ワークからどれだけ出題されているか知ることだけでも、十分すぎるほどの「解きなおし」ですよ
鉄は熱いうちに打て!ですね
(年度末なので学校の先生は変わるかもしれませんが…)
去年も書きましたが、こちらも確認。
北海道では(少しいやらしい話ですが)、「内申点の向上」をもっと意識してほしいと思います。
定期試験が終了すると、「ほぼほぼ」内申点は確定します。
ただ、微妙~に内申点が境目の人は、少しでも内申点を上げてもらえるような活動をしてもらいたいのです。
例えば、解き直しノートを即先生に提出するだとか、テストの質問を先生にして積極さをアピールするだとか…
他の都府県の人は?と思うかもしれませんが、北海道は内申点が超優遇の入試制度を抱えています。
具体的には、内申点:当日点=315:300の割合。内申点のほうが多いんです。
オール4とオール5の内申点差は63点。当日点は300点満点なので、逆転するにはかなり厳しい戦いになるんですよね。
※一部、得点重視枠というのがあるので例外もありますが、基本は上記の計算で入試の合否は決まるシステムです。
特に中1生はこのテストで初めて内申点の一部が「確定」します。
中1でオール4行かなかったら、もう二度とAランクには上がれません
(中1終了時にオール4一歩手前だと、中2中3が仮にオール5だとしても内申点はB295で止まります)
Aランクあったら、準トップ校は超絶有利、てかほぼ合格ですよ
と言い続けています。
だから、テスト結果が出ても、最後まであきらめずに粘ってみましょう
勿論、過度な期待はできませんが、やらないよりはやったほうがマシでしょう。