昨日のことですが、消防点検がありまして。
妻と消防士との会話でこんなことが。
消「生徒の人数は何人くらいですか」
妻「○○人です」
消「一度に何人くらい生徒集まりますか?」
妻「××人くらいです(←これがマズイ)」
消「えっ?」
・・・
消「生徒入れ替えとかのときの、一時的なやつですよね。」
妻「え?ええ、はいそうです」
消「ということは、大体一度に来ても35人くらいですね」
妻「はい、そうですそうですそうです」
・・・
ということがあったようです。
今さらながら「消防法」「収容人員」というものを教えていただきました。
まじかー
当塾、これからは
消防法に引っかかるため、クラスには定員があります。
とこれからいうようにします
運良く、「自分たちが設定していた定員」とほぼ合致していたので良かったですが、
バスバス入れていたら、ひょっとしたら指導入っていたかもしれませんね。
スーパーや映画館と違って、入場お断りなんかできませんからね
しかも子どもがたくさん来る場ですからね…安全は気を付けなければ
ちなみに札幌市によると、
「従業者の数と、主として従業者以外の者の使用に供する部分の床面積を3㎡で除して得た数とを合算して算定します。」
とのこと。
1坪3.3㎡くらいなので、
「坪数×1.1=生徒が同時に存在して良い人数」と考えていいのでしょうか。
生徒も増やすにも、限界があるみたいですね。
まだまだ知らなきゃいけないことが多いです。
(上記のこと詳しい人、間違えていたら教えてください)
【お知らせ】
ただいま、春期・新年度授業の受付を行っております
■新中学1年生のご案内はこちら ■新中学2年生のご案内はこちら
※各クラス、定員がありますのでよろしくお願いいたします!
入会ご希望の方、お問い合わせは、
メール(info@create-nishino.com)にてお願いします。