プログラミング教育は鉛筆と消しゴムで十分じゃないかと | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

最近妻と、「ロジック」にハマっています。

「イラストロジック」とか「ピクロス」とかのアレです。

私が小学生の頃に「マリオのピクロス」が流行り出して、ゲームボーイは持ってなかったけど、結構マンガ雑誌とかにも掲載されていたので、結構デカい奴も塗っていた記憶があります。

ちなみに今はiPadの懸賞アプリですが…1日1題ペースでコツコツやってますもぐもぐ

 

名前の通り、「論理的思考」が必要なので、今の小中高生には是非遊んでほしいですね。

(文字だと分かりにくいですが…)この列はこの数字だから、ここは塗っていいとか、

ここが塗れたから、この未確定部分が確定するとか…

「プログラミング教育」という名でPCやタブレットを触らせるよりも、よっぽど良いと思います。


小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について

(文部科学省HPにリンクします)※PDFファイルです

これによると、「プログラミング教育」とは、

子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うように指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思 考」などを育成するもの。

「プログラミング的思考」とは、

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、 より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力。

とのことです…何だか分かりにくいですね。

 

学校現場でもプログラミング教育が本格スタートしますし、プログラミング塾も増えることでしょう。

ちなみに北海道は、準備未着手の自治体がまだまだ多いです。

パソコンが揃わないとか、教員の知識不足とか、色々あるみたい…

だったら小学校でロジックとか数独とかやればいいのにと思うんですがねニコニコ

 

 

ちなみに小中学生向けの「プログラミング塾」は、以下の2タイプに分かれると思います。

・BASICやCやjavaをゴリゴリ教えるタイプの塾

・タブレットやパソコンを使って、ロボット動かして楽しみましょうの塾

特に後者の塾が今後増えていくと思います。

しかしこれは私個人の考えですが、後者の場合、「高齢者向けのスマホ・パソコン教室」とあまり変わらないんじゃないかって思うんですよね…もぐもぐ

とっかかりは大事かもしれませんが、とっかかって終わり、ってことになるんじゃないかと心配です。

当塾も数年後にはプログラミングを導入するかもしれませんが、現時点では「様子見」です。

3544には、是非頑張ってちょっと上がってほしいです笑)