試験後に頑張る人々 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

定期試験後は、科目によっては「解き直しレポート」の提出があるみたいです。

同じく、学校ワークの提出も試験後にある中学校も少なくありません。

 

ですので、この週末は皮肉にも…

「テスト終了後にワークを始める」

「試験前よりも集中して勉強する」

…といった生徒が多くなるとの噂です真顔

 

私は試験後の解き直し「提出」やレポート「提出」には否定派です。

解き直しは大事ですが、それを提出するくらいなら追試しろよって考えです。

 

少しでも自分にとって先につながる解き直しレポートや学校ワークを作りをしてほしいですね。

以前に書いた学校ワークの加工についての記事を若干改変して再掲します。

 

すでにやってある学校ワークを見直して、「加工」してみることも良いでしょう。

 

例えば、間違えたところを赤ペンで答えだけ移すといった「血染めのノート」になっている人は、

ちょっとは考えましたよ^^、でも最後まで行きませんでした^^

みたいに、加工してみるだとか。

 

小さな付箋を貼っておいて、そこにビッチリメモしてみるとか。

変な落書きは消しておくだとかアセアセ

 

勿論、先生の印象を上げるための姑息な手です。

でも、内申点が1点でも上がるなら…

定期試験が終わってしまった時点で「最後の悪あがき」はココしかありません。

 

この悪あがきですが、他にも効果がありますニコニコ

テストの時には解けなかった問題も、終了後に落ち着いて見直したら、

実は楽に解けたわ~って経験があると思います。

同時に、テスト中に解けなかった悔しい思いもあると思います。

そんな時に覚えるものって、結構忘れないんですよねクマムシくん

 

学校のテスト問題とワークの問題は照らし合わせてみましょう。

試験中「適当に書いて当たった」とか「2択でたまたまヒットした」って問題もあると思います。

出来た問題でも、自信が無かったものだってあるかもしれませんね。

スルーせずに、慎重に確認すると良いでしょう。

 

また、テスト問題が学校ワークからどれだけ出題されているかで、次回の「試験対策」の作戦が見えてくるかもしれません。

学校の先生はどのあたりから出題しているのか、

ワークの基本・標準・応用など、どのレベルからの出題が多いか、

学校ワーク以外にも配ったプリントなどもチェックしておきましょう。

 

そうすれば、ただの「悪あがき」にも意味を持たせることが出来ます。

どんなことでも、意味を持たせることで、成長の糧になりますよニコニコ

 

長いですね…すんもはんもぐもぐ

「差がつく時期」は、テスト前よりもテスト後だという人もいます!

…気を緩め過ぎず、頑張ってほしいですねニコニコ