今日の夜からアメリカの中間選挙です
サラリーマン時代はあまり政治経済の動向を気にしていませんでしたが、自営業になってからは結構気にしています。
そこまで大打撃とは言えませんが、塾の備品は家庭用の生活用品が結構あるので、マイペットとかせっけんとか、小さなものでも積み重ねると大きいです。
コピー用紙も値上がりしているので、塾屋さんとしては結構ツライかもしれません。
ガソリンなんて、これ以上上がると車1台減らしてもいいなあとも夫婦で話しています…
あと、貯金がてらの米国株も(笑)
西野中・福井野中・宮の丘中は来週が定期試験ですので、今週の過ごし方は大事ですね。
成績の上がる勉強を意識しましょう。
ただワークや対策プリントを解くだけでなく、どのような問題が出題されるのか、
この問題の「意図」は何か、先生はどのような解答を求めているのか、など…
ただの勉強・作業ではなく、そこに意味を持たせるだけで、成果は変わります。
ちなみに当塾では、ノートにまとめを書くことは非効率だと話をしています。
まとめノートは作成しても、試験が終わると何故か行方不明になってしまう生徒が多いのです。
だったら、ワークや過去問を解く中で覚えるべきこと、メモなどは、教科書に直接書き込んでいくことを進めています。
教科書には用語の説明や写真・グラフなども詳しく書かれていますし、何より(少なくとも1年間は)失くすことがありません。
定期試験当日、教科書をもっていかない人はいないはずですのでだったらそこに全てを書いてしまえば、最後の見直しも効率的な気がします。
![]() |
ポストイット 付箋 ノート 超徳用 75x75mm 450枚 パステル CP-33SE
499円
Amazon |
こういう正方形型の付箋にまとめをメモして教科書に貼り付けると、もっとスッキリできると思います。
他にも効率的な学習ってのは色々ありますので、生徒の皆さんは研究してみると良いでしょう。