福井から柿が届いたので、生徒にもおすそ分け

小学校中学校ともに風邪が流行っているみたいなので、これで元気になってほしいです

柿が赤くなると医者は青くなり頭が良くなるそうですよ

柿に限らず、旬の時期に旬の食材を食べることで、栄養も取れますし、何より子どもが季節感を意識できます。「○○産のサンマ
」と子どもに伝えることで、社会科の興味関心は少しずつ沸いてくると思います。

今日はドラフト会議
清宮選手が指名されて1年…今年はどうなりますかね?
個人的には大阪桐蔭の藤原君(甲子園で4番だった)がイケメンだと思うのですが、ロッテ行きそうだからナァ

吉田君(1位指名無し?)、根尾君など高校生に注目集まってますが、大学社会人も今年は面白いと思いますよ

道内関係の指名もあるか、楽しみです。
ドラフト制度って、職業選択の自由に反しないのかな…中3は公民で学習したと思いますが。
ネットで検索すると、色々解釈がでできますね。指名されても選手側に拒否権あるわけですし、大丈夫のようです。
プロ志望届=履歴書提出で、ドラフト会議=内定待ちの心境なのでしょうか…
ドキドキ体験は、うらやましい経験です


ところで、指名待ちの人は顧問と一緒に座って不安そうに映像見ているのが、近年お決まりの姿勢になっています。
最近は指名の瞬間パチンコ屋にいたとかそういう激アツな選手は居なくなりましたね。
社会人なら仕事中とか営業中とか、大学生ならゼミ中とか研究中とか、そういう時に指名されてサプライズ!ってのがあっても面白いのになーと思います。