「忖度」は漢検一級レベル | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

昨日は2回目の漢字検定を実施しましたニコニコ

受検した皆さん、お疲れさまでした。

今回も子どもから保護者様まで爆笑20名以上にご参加いただきました。

良い結果が出るといいですね。

 

ちなみに私は監督なので受検せず…もぐもぐもぐもぐ

生徒には偉そうなこと言っていますが、次回は2級に挑戦します滝汗滝汗

 

 

さて、漢検の問題で「熟語の構成」というのがあります。

①上下の漢字がほぼ同じ意味

②上下の漢字が逆の意味

③上から下に修飾する

④下が上の補語または目的語になる

⑤打消し(不・無・非など)がついている

 

例えば…

「読書」は④(書を読む)  「熱心」は③(熱い心)

「拡大」は①(拡がる=大きくなる)  「善悪」は②(善い←→悪い)

「就職」は④(職に就く)  ですニコニコ

 

③④が苦手なのは何となくイメージできると思いますが、

「禍福」という熟語だと、禍の意味が分からないので答えられない…という生徒は多いです。

禍は「わざわい」ですから正解は②ですね。

 

中学生の皆さんは、熟語の構成大丈夫でしょうか。

というか、「漢字の意味」は大丈夫でしょうか。

漢字に強くなると、普段の生活で使わない漢字が出てきても、その意味を想像することができますし、

国語の力、読解力は大きく伸びますよ!

さらに書く練習にもなるので、将来履歴書をペンで書くときなど、就職試験にも絶対に有利です。

以前にも書きましたが、中3生で裁量上位高校志望者は最低でも3級、できれば準2級程度の漢字力、国語力は欲しいですので、受験の際の指針にもなりますよ。

(大学受験に英検準2級が必要になるように、漢検3級は「最低限度」の実力だと思っていますニコニコ

 

 

ちなみに上にあげた「例題」は、全部Cテストの過去問です。

中2中3の皆さん、どれだけ出来ましたか?