6月6日に種まきした黄金トマトがようやく熟しました
まだ2個ですが…味は普通(少し早かったか)
水耕栽培なので成長がゆっくりですから、塾内の理科観察には最良でした。
特に根のつくり、主根は思ったよりもかなり長いんだよと生徒に説明しやすいです。
ところで西野中1の2学期試験範囲は水溶液の途中から植物までと、めちゃくちゃ狭い範囲ですので、学年末以降勉強が辛くなるのではないかと心配です。
西野中2に至っては、社会・理科・英語の進度は「まだ5月6月ですか?」というレベルの進度ですので、このままだと来年大パニックになりそう。
歴史とか平気でワープしそう。ペリー来航と同時に原爆落ちそうな予感…
トマトと同じで、コツコツ復習を重ねていくしかありませんね