アウトプットの練習を増やしましょう | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

9月になりましたイチョウしっぽフリフリしっぽフリフリ

週明け西野中は副教科テストということで、現在は技術家庭と保体の準備をしている生徒が大多数。

土曜日は1学期の定期試験以降、利用者が激減していましたがグーグー

最近は中3も受験モードで利用者が伸び、塾は常に活気ありありですゲラゲラゲラゲラニコニコ

 

副教科の勉強って中々やりづらいですね。

特に女子は「まとめノート」を作成しがちだと思います。既に作った人も多いかと…ニコ

 

まとめノートは時間の無駄! 京大生おすすめの「書き捨て勉強法」

(スタディハッカーさんHPにリンクします)

やってはダメな間違った勉強法

(ステップアップさんHPにリンクします)

 

別に生徒のやる気を突き落とすわけではありませんが真顔

時間のない世の中、効率性を重視すると、「まとめノート」の作成はあまり意味がないという風潮です。

これは私も賛成で、ノートづくりは自己満足でしかないと思っています。

過去の事例を思い出しても、まとめノートに時間をかけている生徒は、みんな中途半端な成績です。

トップ高校に行く生徒は、意外ともっとあっさりしているように思います。

主要科目と違って(言い方良くないですが)テスト終わったら終了…ですからね。

 

私は「作品づくり」より、アウトプットの練習をしたほうが断然良いと思いますニコニコ

 

 

 

いわゆる「暗記ペン」で教科書やプリントに線を引いて、赤シートで隠してテストしてみる方法です。

チラシの裏にどんどん書いていきます。

用語だけを隠すのではなく、説明の部分も線引きすると良いですね。

 

生徒の皆さんには「効率の良い勉強」「レベルを上げた勉強」をしてもらいたいものです。

自習に来る生徒の皆さんには個別に声掛けなどを行っていますニコニコ

中1なんかは、教科書をジーっと眺めるだけの超絶素人な生徒も多いですので、

その辺は指導修正を加えていますニヤニヤ