講習11日目♪
中1中2道コンまであと3日…!中3道コンまであと4日…!
北海道公立高校入試まであと210日…!!あと30週です!
(コン繋がりだと、明日が合唱部のNコンですね)
昨年この時期に書きましたが、焼き直して投下↓
「ご利用のPCは対応していますか?」
道コンの問題は、学校の定期試験と全然違います。
入試問題も、学校のテストとは全然違います。
難易度も質も全然異なります。「付け焼刃」の勉強では軽く墜落します。
だから上位校・裁量校に行きたい人は塾に通ってる訳で。
…でも実は、このことは地域の公教育としては非常に問題なことなんですよね。
本来、学校の勉強をきちんとやって、定期試験も9割以上取れていれば、
塾なんか行かなくても、「自然と」上位高校に進学できますよ!
ってのが本来の公教育でなくてはいけないんですよね。
(そうなると学習塾が無くなっちゃいますが笑)
ところが現実はそうもいかなくて、中学校の指導をいきなり「入試レベル」に合わせちゃったら、
恐らく生徒の大半はついていけない状態、平均点30点以下…とかになっちゃいますよね。
ですから、学校では
「いかに点数を取って自信を付けさせるか」
「いかに平均点を60点前後に持って行けるかどうか」
という調整が入ってしまい、入試傾向とはまるっきり違う問題になってしまう科目も出てきてしまうんです。
学校の定期試験は取れていても模試は全然取れない…っていうのは、これが原因なのです。
特に塾や模擬試験が初めての生徒は、ビビりますからね。
※学校の先生って、そんな意味ではとても大変だと思いますよ。私にはマネできない
塾は(ぶっちゃけ)生徒さんを選ぼうと思えば選べるけど、学校は選べないですからね…
尊敬します。
でも札幌市でも一部の中学校では、
定期試験に高校入試の過去問を取り入れているところもあります…
…昔から思っているのですが、
公立中学校ごときで定期試験を学校の先生が作成するっていうのに違和感があるんです。
少なくとも自治体で定期試験を統一してしまえば、学校間格差ってのは減るんじゃないかって。
「中央区はレベルが高い」とかいう意味不明な格差は、無くなるんじゃないかなーって…
ちなみに札幌市の場合、通塾率と裁量上位高校進学は正の相関が強いです。
通塾開始学年(中学生)と裁量上位高校の合格率も関係あり。
石狩一学区制が平成21年度に撤廃されて10年が経ちます。
裁量上位高校には「石狩管内どこからでも入れます」状態ですので、
上位高校の競争は、少子化に逆らってかなり激化しているのが現状です。
私を含む、現保護者さま世代はまだ石狩学区制でしたから、
中3部活引退してから、または秋からでも間に合います…って風潮でしたよね。
お子さまに同じ価値観を押し付けてしまうと、波に乗り遅れるかもしれませんよ。
まあ、これも地域によって差はありますけどね
「お通いの中学校は、高校入試に対応していますか?」と質問してみたいものです。