今日の塾はお休みですエアコンの涼しさと、外の暑さを行ったり来たりしていたら、
朝から風邪っぽくなってしまったかもしれません
今日、お休みで良かったです…ちゃんと食べて早めに寝ます
今回は大学生や新入社員向け。
別に当塾に新人講師がいるわけではなく
何かのご縁でご覧いただいている方もいらっしゃると思うので、是非お読みください。
夏休み・夏期講習で「塾講師デビュー」って方も多いと思います。
1学期中は授業研修なり色々やって、まずは単発の夏期講習でデビューしてみましょうか。
講習の内容良ければ、2学期からレギュラー授業も持たせてあげるよ!って感じで進んでそうですね。
授業ってのは、やればやるほど上達していきますので、コマ数多いといいですね。
私も新人の頃、バシバシ授業に入れてもらえたので、とてもありがたかったです
新人の先生、特に大学生の先生に是非聴いてほしい、見てほしいものを2つ紹介します。
知識なんかなくても大丈夫(笑)
授業のイメージが沸いて、一気に上達しますよ!
1つ目。
「夏休みこども科学電話相談」
https://www.nhk.or.jp/radiosp/kodomoq/(NHKのHPにリンクします)
![]() |
大人もおどろく「夏休み子ども科学電話相談」 鋭い質問、かわいい疑問、難問奇問に各界の個性あふれ...
1,080円
Amazon |
ご存知、夏の風物詩です。NHK第一で今年も始まりました。
子どもたちの疑問・質問は面白く、授業の小ネタには最適です。
…というのを書きたいわけではありません。
「子どもに教える言葉の大切さ」について感じてもらえればと思います。
これ、聴いたことある方はご存知でしょう。
子どもからの質問に、各分野のエキスパートの方々が答えてくれるのですが、
正直、子どもに伝えるのが非常に下手です
小学校低学年に専門用語や謎カタカナを連発するのは日常的で、
話しているうちに脱線してしまい、最初の質問を忘れてしまったり、
「分かった?分かったよね?」「よろしいですか?」「うん…」で強制終了したりすることもよくあります。
多分子どもたちの何割かは、質問の解決よりも別のことを感じているはずです(笑)
知識は豊富で尊敬する人たちですが、生放送でしかもラジオだと、とっさの言葉は出にくいものです。
大人に教えるのと子どもたちに教えるのでは、表現力やイメージのさせ方も異なってきますので…
勉強は言葉で教えるモノです。
図を書いたり、モノを使ったり、体全体で表現するのも塾講師のパワーとしては必要ですが、
やはり理想は「目をつぶっても分かる」ことでしょう。
そのために、言葉の選び方はとても大切です。
新人講師の皆さんには、是非番組を聴いてもらって、
自分ならこう答えるな~とか
この言葉だとわかりにくいから、こういう表現のほうがシンプルに伝わるのでは?
とか考えてほしいと思います。そんな意味では、とても良い「講師用教材」です。
是非参考にしてみてください。
2つ目。
「江頭2:50のピーピーピーするぞ!」
全体的に下品な番組ですので、完全に大学生向けだと思いmasu。
私はとても好きです
![]() |
江頭2:50のピーピーピーするぞ!始末書覚悟の逆修正バージョン [DVD]
1,480円
Amazon |
先ほどは「言葉」の内容でしたが、こっちは「動き」の話です。
なぜこの番組を選んだかというと、
この中の「エィガ一刀両断」という、
エガちゃんが映画を見て批評するコーナーは、とても素晴らしいんですよね。
・・・あくまで大学生以上向けですよ。
Youtubeにあったので、一つだけリンク貼ります↓
エガちゃんがあらすじをほとんどオチまで言ってしまうのですが(笑)
語り口調、表情、動き、効果音までが全て素晴らしいです。さすが芸人。
いくつか紹介された映画を後日見てみたりしましたが、どっちが本物か?ってくらい凄いです。
新人講師は「授業シナリオ」が未完成なので、この後どうなる、この後どう教えていくってのが
感覚的に慣れていないんですよね。
だから授業が直線的になって、起伏無く、つまらない授業になってしまいます。
エガちゃんのトークを聴いていると、その辺かなり勉強になりますよ。
ちなみに、効果音や「間」の取り方も素晴らしいので、目をつぶっても楽しめます。
教案作成とか板書作成とか、色々研修でやらされていると思いますが、
ぶっちゃけ下手な模擬授業見るよりも、これを見るといいですよ。
ニコニコチャンネル、登録しましょう
この人、世界中の映画を見まくっていることで有名です。
新人講師の皆さんは、頑張ってくださいね!
夏期講習、頑張りましょう!