(北海道新聞HPにリンクします)今日の1面記事でしたね。
北大と違い、地方の単科大学は学生数も少ないですから、
国立大学法人とはいえ、経営は必死ですね。
ちなみに北見工大で2,000人、北大は18,000人(もっといると思うが)、
全国一位は、今話題の日本大学で約70,000人のようです
当然学生数が多ければ、それなりに人材は揃ってくるわけで、
研究も強くなるでしょうし、大学としての役目をもっと果たせられるのかと思います。
「士農工商」の士以外の3部門統合ってのが個人的には素敵です
学校法人の統合は国の「大学改革」で進められていること(アンブレラ方式)です。
(日本経済新聞社のHPにリンクします)
大学経営的には、交付金も増えて活動しやくすくなるんでしょうかね。
単科大学が同系列になれば、学部を越えた研究も行えますね
ただ…高校生にとっては、大学法人が統合すること自体はあまり関係無い訳で、
(北見工大生が商大生を名乗ることはないし、岐阜大生が名大生を名乗ることはありません)
統合によって国立大学法人にどんな魅力を生み出せるかだと思います。
上記のような研究ですとか、新しい建物ですとか…
北海道の大学は千歳科技大の公立化なども含め、色々地図が変わっていくかもしれませんね。
現高1、現高2生は早くから注目しておくと良いでしょう。