内申点をもっと意識しましょう。 | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

平成30年度公立高等学校入学者選抜出願変更後の出願状況

(北海道教育委員会のHPにリンクします)

 

そこまで目立った動きはないようですね。

1.5倍以上の高校には若干の調整が入った感じです。

受験生の心理的にも、「1.5倍」というのが一つの節目になっているようです。

 

 

さて、西野中・手稲東中の皆さんは、学年末テストが本日で終了です!

記事出している頃に丁度終わったでしょうかね…お疲れさまでした爆笑

(福井野中はインフルエンザで来週に延期です。まだまだ勉強できますね!)
良かった、悪かった・。・色々あるとはありますが、一年間の総まとめが終わってホッと一息できたと思います。
 
さて、テストが終わったら「解き直し」でございます。
解き直しをすることで、自分の弱点や知識の再整理が出来ること、次のテストに向けての反省と準備をすぐに行えます。
折角の勉強でも、時間がたつと忘れてしまいますから、
解き直しは即日~翌日までには終わらせておくと、血肉になりますよ!
 
特に解き直しノートを作り、ミスを記録していくのは次の間違いを減らすという意味でも良いことでしょう。
知識面でも勉強習慣でも、解き直しはとても重要です!
(ただ、ノートにただ答えを書くだけ、という残念な人もいるので、周りの人が教えてあげないと
かわいそうだなあという時もあります・・・)
 
 
もう一つ。
北海道では(少しいやらしい話ですが)、「内申点の向上」をもっと意識してほしいと思います。
定期試験が終了すると、ほぼほぼ内申点は確定すると思います。
ただ、微妙~に内申点が境目の人は、少しでも内申点を上げてもらえるような活動をしてもらいたいのです。
例えば、解き直しノートを即先生に提出するだとか、テストの質問を先生にして積極さをアピールするだとか…
 
他の都府県の人は?と思うかもしれませんが、北海道は内申点が超優遇の入試制度を抱えています。
具体的には、内申点:当日点=315:300の割合。内申点のほうが多いんです。
オール4とオール5の内申点差は63点。当日点は300点満点なので、逆転するにはかなり厳しい戦いになるんですよね。
※一部、得点重視枠というのがあるので例外もありますが、基本は上記の計算で入試の合否は決まるシステムです。
 
特に中1生はこのテストで初めて内申点の一部が「確定」します。
・中1でオール4行かなかったら、もう二度とAランクには上がれません。
・Aランクあったら、北広島・月寒・手稲(いわゆる準トップ校)とかは超絶有利、てかほぼ合格ですよ。
と言い続けています。
だから、テスト結果が出ても、最後まであきらめずに粘ってみましょうカエル
勿論、過度な期待はできませんが、やらないよりはやったほうがマシでしょう。