3連休の中日です。
西野中など、札幌クリエイト西野の中学校は2/15(木)からの学年末試験に向けて追い込み時期です…
さて、今回の学年末は「副教科」のテストもあります。
(福井野中は毎回ありますけどね)
副教科の学年末テスト勉強って、ぶっちゃけ暗記ですよね・・・
私も「しっかり暗記するんだよ!」と、指導などできないクセに偉そうなこと言ってます
副教科については、主要科目と比べても学校の「クセ」が凄く大きいんですよね。
同じ先生でも毎年全く違う問題が出されたり・・・テストの傾向も掴みづらいし、苦労していました。
(よく市販の「副教科問題集」とか売ってますけどね・・・あれが効力を発揮したところはあまり見たことがありません。)
そこまで追求して研究したいとも、思えないのも現実ですしね・・・
ちなみに北海道の公立高校入試で、副教科の内申点は勿論「重要」です。
主要5科目オール5でも、副教科がオール3なら、残念ながらCランクそこそこです。
Cランクだと、手稲・新川の合格者平均…これでは勿体ないです。
副教科のテスト勉強は「早めに取り組みましょう!」なのですが、
折角なので短時間で楽しく勉強しましょう!
絵をかいて覚えるとか(技術・家庭・体育)、自分で穴埋めを作るとか(音楽)
友達と問題を出し合うとか(全科目)・・・
範囲も主要5科目に比べると短いですし、重要事項は学校の先生にも言われていると思いますので、短時間に集中的に暗記するトレーニングだと思ってやると良いでしょう。
★個人的には、絵や図をチラシの裏に殴り書きして覚えるのがオススメです
ところで、副教科って科目としては一般社会で一番直結すると思うくらい重要なものですよね?
特に家庭科。クーリングオフ制度も教科書に分かりやすく書いています。
法律も変わっているところがありますし、改めて読み直してみると、すごく勉強になりますね。
高校の家庭科の教科書が、かなり専門的過ぎてビビっています…
来年度は、西陵高校向けにはきっちり準備しとかんとなぁ
保護者の方も、一度お子様の「家庭科の教科書」ご覧になられるといいですよー