子どもにスマホを持たせない | ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

ガクシンのブログ~札幌市西区の学習塾

★☆★札幌市西区にある学習塾 ~小学生・中学生・高校生対象~★☆★
本校:札幌市西区西野9条4丁目1-35 橋本ビル2F
第二:札幌市西区西野8条8丁目2-40 HMBL204
電話:011-777-8478 HP:https://gakushin-s.com

最近書いていないかったスマホの害について。

衆院選も近いので、たまには自分の意見を強めに書いてみます。

 

今日の新聞に記事があったので紹介。

十勝で1泊「スマホ断ち」 大阪の高校生がホームステイ 五感で農村満喫

(北海道新聞のHPにリンクします)

 

…これ、事後調査をすべきです。

実際体験してみて、スマホを解約した生徒は何人いるでしょうか。

食事中にスマホを見なくなる生徒は増えるのでしょうか…など。

まあ、いないでしょうね。

 

私は生徒に対して、スマホの利用は全て自己責任でお願いしますと言っています。

成績が下がることは明白なので、それでも使いたかったらどうぞと。

 

スマホ・タブレットを使っている人全てが成績低い、とはあまり考えませんが、

成績が低い(特に国語や算数・数学)人のほとんどは、スマホ・タブレットにハマっています(片手がスマホと同化している女の子は多いです笑)。

 

科学的に、スマホを使用することで「タバコやお酒と同じ」脳にダメージを与えます。

物事を考えるときに使う脳の「前頭前野」という部分の働きが低下することが、スマホ使用で明らかになっています。

前頭葉の活動低下は、記憶力や集中力、注意力の低下が生じます。

せっかく長時間勉強した内容もムダになるだけでなく、基礎能力が低下するので一層覚えられなくなります。

 

お子さまで感情をコントロールできない、飽きっぽい、片付けができない、長文で表現できない、表情が豊かでないなどの症状が見られたら、

学習障害やコミュニケーション能力を心配する前に、今すぐスマホやタブレットを取り上げてみるといいでしょうね。

 

ちなみに、脳に深刻なダメージを与える事が分かっていながら、「タブレット教育」を謳っている塾・教育機関は、今すぐに「教育」の看板を下ろすべきだと、

脳トレで有名な川島隆太教授は本や講演会などで述べられています。…これは言い過ぎかなと思いますけどね。

 

ただ、既に与えてしまったものに対して無理矢理取り上げることは良くありません。

与えてしまったものは仕方ない。

タバコを吸い始めたらなかなかやめられないのと同じです(スマホのほうが依存度は高いですが)。

ですから、(昔のゲーム機みたいに)家では親のいる前でしか使っちゃダメとか、

スマホは1日1時間とかを家族できっちり決めること。親御さんもそれに協力するなどして、

ゆっくりと改善させることが必要だと思います。

 

ちなみに私はスマホを辞めて4ヶ月になりましたが、めちゃくちゃ肩こりが減りました。

不便は特にありません。

iPadは継続して持っていますが、デカいので利用時間は1時間以内。

大きな不便も無く過ごせています。

 

【参考HP】

「スマホ脳」が危ないのは子どもたちばかり?(朝日新聞デジタル)

脳に悪影響!4時間以上のスマホ使用で学習効果が消滅すると判明(Suzie)