中3は9/13の学力テストAに向けて、今日も早くから自習に来ております。
(他の学年も自習しに来てくれています、ありがたいことです)
で、社会は「公民分野」が入ってくるのですが…
学校ではまだ公民に入っていないらしく、教科書43ページ分間に合うのかな~?という状況です
ひょっとしたら、西野中の社会は「差し替え」もあり得るかもしれません
(ただこれは想定内で、学校間格差ではありません。)
他の科目でも言えることですが、中3生はこれからの入試ロード、
「どれだけ自力で取り組めるか」がとても重要です。
裁量高を目指す人は学校の授業にプラスしなければ絶対に勝てないのが、昨今の北海道入試に思えます。
つまり、どれだけ学力点を上げられるか。
そして、学校の勉強だけでは上位高には満足に届かないことを認識しなければなりません(だからみんな塾に通っているんですよね)。
学校の友達は、みなさんが思っている以上に、色々な問題集に取り組んでいるかもしれませんよ~
こんなのとか、
![]() |
中学 社会 自由自在: 基礎から難関校受験まで
Amazon |
こんなのとか。
書店に売っているものですが、塾教材よりも普通に難しかったりするんですよね。
友達に内緒でコツコツやっている人も、少なくありませんよ
さて、具体的に石狩地区上位6校を目指している人は、特に気にしなければなりません。
「合格へのこだわり」が学テAで分かっちゃうかも。
国語は文法・古文
数学は平方根の計算
社会は公民
理科はイオン
英語は…全部かな(笑
このあたり、意識的に勉強できているかは特に見たいと思っています。
(つまり、試験範囲が分かっていながら全然得点できていない人が、上位6校合格できる訳が無いということです。)
頑張りましょう!