ホワイトボードが来て(ありがとうございます!)、自習スペース確保しようとか、机の配置どうしようかあれこれ模索したのですが・・・
結局今までとあまり変わらない結果に(座席数は増えました!)
ところで「コの字型学習塾」って、札幌に結構ありますよね。
あれって(塾の内容はあまり詳しくないのですが)、子どもたちにとっては、
「教師(講師)に正面を向かない」っていうのが、中高生の心理的に良いのかな~って少し思います。
(喫茶店でも図書館でも、向き合って勉強している姿、見られますよね)
ルールを守れば、集中の増幅効果が期待できるかも?
ウチは集団授業も扱っていますが、あまり大人数ではないので、
自習室は基本的に机を向かい合わせた配置にしています。
(木)(土)なんかは集団教室も机の配置をいじったりしています。
壁掛けホワイトボードになって、早速質問対応で大活躍でした
…狭いところ通って「邪魔です」と言われなくなるのも、良いことかも
今後自習室側で授業する時は、
なんだかまあ、「シロヤマゼミ」って感じになりそうです(主に中2ですかね)。
(そうそう、2学期以降の【特ゼミ】にもご期待ください)
熱中症にご注意を!