🏫札幌北斗高校の校舎見学
昨日10(金)は札幌北斗高等学校にお邪魔してきました🤗
2017年に校舎が新しくなり、とてもキレイでした。
教頭先生が学校内を案内してくれました。ありがとうございました!
まず茶道室。2部屋ありました。1つは千利休でおなじみの狭い入口のやつ。
畳の匂いが非常に良かったです。
被服室です。
ミシンがたくさんありました。
札幌北斗高校はもともと私塾「岡裁縫教授所」から始まっています。
1階に夫「岡福一」の理容室が、2階に「岡テヂ」の私塾「岡裁縫教授所」(南4条東4丁目)が開かれました。1924(大正13)年のことです。
高度な裁縫技術の他に、他の裁縫教室ではしない礼儀作法・お茶・お花・簡単な算術を分かりやすく教え、評判が広まり、入塾者が増えていきました。
生徒たちは、「女学校」に憧れ、「私塾」から「女学校」にして欲しいとテヂに懇願しました。それに応えたのが、小学校の教員をしていて早逝した長男から教育の大事さを知らされていた岡テヂの父「岡半蔵」です。
「札幌岡裁縫女学校」を道庁に申請し、1928(昭和3)年6月27日に許されて開校しました。
岡半蔵は、さらに翌年、生徒数増大に対応して現在の北15条東2丁目にあった全ての農地を校地と校舎に投じて移転させ、1930(昭和5)年2月28日文部大臣認可校「北海道女子高等技芸学校」と改名していきます。
(札幌北斗高校HPより引用)
もちろん制服にもこだわりがあります。
(札幌北斗高校HPよりお借りしました)寛斎山本だったんですね。
写真忘れましたが、正面玄関入ったら岡テヂ先生、岡半蔵先生の胸像が並んでいます。
挨拶したり頭を撫でたら、成績が上がったり部活で勝てる…というジンクスは無いらしいです。
こちらは調理室です。
ナポリタンを作ったとのこと。匂いが残っていました。
10:20~10:30で実食ってのは時間早くないのかな……😋
授業で中まで見られませんでしたが、福祉実習室。
車椅子とか、介護用のお風呂などが設置されています。
札幌北斗高校では高校在学中に「介護職員初任者研修課程(旧ヘルパー2級)」が取得できます。
被服室、調理室、福祉実習室と、家庭科系の大きな教室がこれだけあるのは珍しいのではないでしょうか。
高校在学中にこういう資格を取ることが出来ます。「生活支援系」は他の高校に無い特徴、しかも非常に需要の高い資格です。
こういうのを学べるのはうらやましいです🤗
図書室です。自習可とのこと。
ちなみに北斗高校は、朝登校したらスマホをロッカーに預けます(教室内に鍵付き棚がある)
そのため休み時間や昼食時もスマホを見ることはありません。SNS中毒、スマホゲーム依存症の生徒がいても、学校生活時間内は大丈夫ですのでご安心ください。
放課後からはOKです。売店はQRコード決済も扱えます。
(売店はセコマの惣菜も売っています)
柔道場です。国際基準の畳は柔らかいです。
中庭です。
札幌北斗高校は「ロの字」のつくりなので、校舎内で迷っても戻ってこられるらしいです笑
授業も軽く見させていただきました。
高1は4階、高2は3階、高3は2階、各学年の特進は1階で授業をしていました。
…別に特進だけ1階で隔離されている、ということではないそうです(ないそうです😅)各教室は35名程度、1年生は最初なので、やや少人数で細かい対応をというのを心がけているそうです。
昔のお仕事仲間の先生に会うことができました。元気に授業されていました🤗
貴重なものを見つけました。
(左) 昭和43年 百年記念式典の盾(町村金吾知事の名前が入っている)
(右) 1963年(昭和38年)のNコン合唱優良校の盾
(真ん中)
第12回札幌地区高文連演劇発表会総合賞
いつでしょう。テンション上がります。
というわけで札幌北斗高校の貴重な経験でした。
ありがとうございました!!
とてもキレイな高校なので、塾対象説明会も高校でやれば良いのにって感じです。
もっと開かれるべき高校かと思います。
今回は以上です。過去一番の画像数だったかも😸
調理室のナポリタン残り香でお腹がすいたので、終了後はカレーにしました。
にく家のカレーが西野にあって良かったです。