脊髄終糸症候群の矛盾を指摘します!! |  4DS姿勢革命!巻き肩、脱力で人生は好転する♪堀和夫

 4DS姿勢革命!巻き肩、脱力で人生は好転する♪堀和夫

  次元が変われば、常識は変わる!!
 姿勢、歩行、手技の常識は180度変わります!!

100年前のデーターで、今の整形外科の治療や手術は行われています。


100年前には、頭部や脊椎を屈曲、伸展することによって、脊髄(神経)は上下に、移動すると思われていました。


今から思うと素人でも、そんなことがあり得ないことぐらいわかります。


そしたら、ロックコンサートなどで頭を前後に振っている人はみな脊髄損傷です!!


しかし、医者や科学者たちはみんなそれを信じて疑わなかったのです。



下記のブログの続きを書いています。


http://ameblo.jp/creaidea/entry-11905561703.html








1960年代に入って、神経学者のDR、バージによってその矛盾は覆されました。


「脊髄は、脊柱管内を上下することはなく、ゴムのように定位置で、伸縮する!!」


恐ろしいことに今でも、日本の医師たちはそれに気付いていない可能性があります??


例えば・・・・下記の文章を診る限り…



「私たちが体を前屈すると、脊髄は頭側に少し移動し、それに伴って終糸も頭側に引っ張られることになります。」


http://kohseichuo.jp/sekizuisyuusi


脊髄終糸症候群の第一人者のDRのいる厚生中央病院のHPの序文から抜粋しました。



体を前屈すると、脊髄は頭側に少し移動し、」・・・とはっきり書いてあります。


私…「伸縮しますが、移動しません!!」



このDRは真実を本当に知らない可能性が大です。医学書には書いてないですから!!


このDRいわく、「脊髄終糸の役割が解らない??」


根本を間違えているから解らないだけで、私のようなアホな整体師でも考えたらわかります。


今度、私が脊髄終糸の役割を丁寧に教えましょう!!



「脊髄終糸症候群」は突っ込みどころ満載ですから…連載していこうかと思います。




脊柱管狭窄症ブログは連載しています。



第一話       下記リンク


http://ameblo.jp/creaidea/entry-11895242899.html


第二話 

http://ameblo.jp/creaidea/entry-11895427355.html


第三話


http://ameblo.jp/creaidea/entry-11895915968.html


第四話



http://ameblo.jp/creaidea/entry-11896399074.html


第五話


http://ameblo.jp/creaidea/entry-11896907186.html


第六話


http://ameblo.jp/creaidea/entry-11900412306.html


第七話


http://ameblo.jp/creaidea/entry-11905561703.html