年に一尾くらい釣れるから、ルアーを買いまくる。(←仮タイトル)(バス釣り&ルアーブログ) -4ページ目

年に一尾くらい釣れるから、ルアーを買いまくる。(←仮タイトル)(バス釣り&ルアーブログ)

ブラックバスが釣りたい。
ブルーギルでも良い。

釣行日記と買ったルアー紹介とかがメインです。

お久しぶりです。生きてます。


皆さんは交換用のトレブルフックやダブルフックのウレタンフォーム…?クッションというかスポンジ?的な物はどうしていますか?

フックを使い果たした後は用済みだし捨ててます?


私は何故か捨てられず大量にルアーボックスの片隅に詰め込んであります。

もっともっと大量に在庫してますびっくり


弟は小さく切ってフックカバー代わりにしてるようです。

トリプルフックカバーと違って身構えずに簡単に取れるのが良いですよね照れ


私はこの手のフックカバーを外す時はいつも内心ドキドキ、ビビりながら外してます。

指に刺さりそうな気がしてえーん


ある日、ルアーニュースRのこの記事を読んでいた時にピンときました。


マイクロダッジです。

オフセットフックをセット済みです。


ウレタンのスリットにフックをはめ込みました。


横から。

変な写真の撮り方びっくり


たまたま視界に入ったVS-906というケースが4枚でピッタリでした。


仮で置いてみただけですがウレタンをケースに両面テープかなんかで貼って止めれば持ち運び中に動くこともないかなと思います。


基本的に捨てるだけの物でしょうから切ってサイズ調整して並べてうまく使えば、


もっと大きなケースにも利用できると思うので意外と良いんじゃないかと思ってます。


まあ、その上記の記事を見かけた直後にタックルベリーでスリットフォームケースを見つけて買ったので、スリットフォームケースを作る予定は無かったりしますグラサン

そもそもエラストマールアーがマイクロダッジくらいしか持ってなかったような笑い泣き


ではまたおねがい


ルアーに対してこんな気持ちを抱いたのは初めてです。

ラブリーハートです照れ

オッサンですが言います。

メチャ可愛いですよラブ

投げて動きを見てるだけでも楽しくなってきます。


犬好きなら一家に一個、いや一人に一個は持っていても良いかもしれないです。


そのルアーとは何か?


フィッシュアローのウイングダックスくんです。

140mm、61gでもちろんフローティングです。

革製の耳と赤い首輪は松本猛司さんのお手製だそうです。


2020年にフィッシュアロー20周年記念としてレイドジャパンとコラボしてウッドのモンスタージャックにデカダッジのウイングを搭載して専用カラーリングを施したルアーがモンスタージャッククローラーとして発売されましたね。


20周年記念という名目があってのデカダッジのウイングの使用という事だったようですね。

でも記念ルアーだけじゃ勿体ない、デカダッジのウイングを使ったルアーを作りたいという事で開発されたのがウイングダックスくん。というような事を言っているのを見たような。


ミニチュアダックスを模したジョイントタイプのデカ羽根モノです。

おさんぽシリーズという事なのですが、散歩して走り回ってハアハア言ってベロが出てるんですかね照れ


ノーマルではフェザー無しの2/0くらい(←合ってるかは不明)のトレブルフックが付いてますがボディー色に合わせたフェザーフックに変えるとオシリふりふり、シッポふりふりでモアラブリーです。

2/0クラスのデカくてフェザーカラーが選び放題なフェザーフックはあまり無いのでデプスのフェザーフックの#1を付けてます。

デカダッジのマラブーフックで良いかもですね。


...デプスのフェザーフックなら色数が有り#1/0が有るのもわかってるんですけど770円だったのでケチって495円の#1にしましたグラサン

フックの線径が極太過ぎて見た目的に嫌だったというのもありますがえー


前半5秒くらいはシッポに見立てたフェザーフックチューンで、フェザーを見て欲しいです。しっぽフリフリです照れ

後半5秒くらいは、正面から撮りたかったんだけど片手にスマホで片手にロッドでは無理でした。

本当は正面から見て、こちらへ帰ってくるところが可愛いんですよ。本当におねがい


デカ羽根モノは元からフッキングが良くないからと見聞きするので(自分で羽根モノで釣ってないので…)、個人的にはシッポに見えりゃ良いんです。ということにしましたウインク


そしてモンスタージャックの血が流れているというかフィッシュアローらしく、モンスタージャックのようにボディーのジョイント付近がぶつかり合ってウッドルアーらしいカコカコと心地良い音が鳴ります。ムービーではイマイチわかりませんけどショボーン

音要素は他にも有ってウイングが水を叩く時(かな?)にポコポコ音が、テールのペラからはガシャガシャ音が鳴ります。


因みにウチには3頭いますラブ

2個同時に買ったわけじゃないんですけど先にブラックタンを保管用と投げる用とで2個買いました。


片方はそのうちガンガン使うぞ!意気込んでいたんですけど釣り行きたい欲が減退していたので釣りに行かずにメルカリを眺めてたら

箱無しで小さな傷有りのレッドが中古で安めに売ってたので買ってしまいました。その結果3つです

あ〜、本物の犬が飼いたいなあ爆笑


ボーンダックスくんも買って使いましたけどウイングダックスくんの方が可愛くて心惹かれます照れ

定価が7400円+税で8140円という値段なので決してお安いルアーでは有りませんが、犬好きなら絶対にやられますラブラブ

7時過ぎ頃に排水機場近くに到着。

護岸に達するほどの増水と、ラインを一回水に通すとラインがマッチャッチャになるほどの茶色濁りでした。

水深10〜20cmくらいでルアーが見えなくなるくらいの透明度でした。


まあ、その...無でした。釣れませんでした。

ザッと投げたルアーをご紹介。

ラッキークラフト:LC1.5DRS(パールスレッドフィンシャッド)

OSP:ブリッツMR(ホットタイガー)

シマノ:BTマクベス(レッドクロー)、BTベイト99SS(マットタイガー)

ブルーブルー:ボラコン150HF(コノシロイリュージョン)

フィッシュアロー:ウイングダックスくん(レッド)

HMKL:ジョーダン50(河口元気/かもしれない?)

ノリーズ:ヒラクランクギル110F(チャートリュースギル)

ハイドアップ:コイケ(グリーンパンプキン)

他に何か投げたかもしれませんけど忘れました。


ルアーに何かがぶつかったという感じも有りませんでした。


ヒラクランクギルの話なのですが、かなり前に中古で買ったんですがリップ無しでフェザーフックが付いてました。


このカラーって名前なんだろうと調べていた時に発泡ウレタン系の樹脂ルアーで改造もヒートンの追加も自由自在と見かけたので額あたりにヒートンを追加しました。

横アイになっている意味は特に無いです。なんとなくです。


キッチリ埋まってないのもなんとなくです。


強いて言うなら自分で付けたという自己主張みたいなものですかねグラサン


ノーマルのアゴのアイに結ぶとデッド寄りスローリトリーブで表層をウォブリングして泳ぎます。

そこから巻き速度を上げていくとウォブルが緩くなっていきルアーが倒れないでバランスが取れるくらいのスローリトリーブで巻いていると、水面直下を時々フラつきますがI字系になります。

さらに巻き速度を上げると横倒れしてルアーの動きになりません。

どちらかというと巻きで使うのには向かないかもしれませんね。


しかし、良い使い方が有るんです。

ハンドル1/5回転くらいでデジ巻きをすると表層ドッグウォークが簡単に出来ます。

デジ巻きよりもスタードラグを弾く方が簡単です。

ムービーではスタードラグを弾いてます。

(バンタムMGLのノーマルギアを使ってます)


そしてデコヒートンの方は、スローリトリーブで水面直下を幅の狭いS字を描きます。微妙な速さ加減なんで早巻きしか出来ない私はほぼ使えないのですがチュー

私が出来ないだけなのでスローリトリーブが得意な人はやってみても良いと思いますウインク

もう少し速度を上げると10〜20cmほど潜ってロールしつつもウォブリング主体の泳ぎ方という感じです。多分てへぺろ

さらに巻き速度を上げても帰ってくるのが早くなるだけでアクションは変わりません。

額のヒートンだと額が若干リップのような役割をするのか水を受けて潜ろうとする力が発生するようです。

巻いて使うならこっちです。


そしてこちらもデジ巻きで使えます。

頭が下がり水中に向かって潜って行こうとします。

なので止めずにデジ巻きし続けると水面直下をドッグウォークします。


上で先程、少し潜ると言ったのがミソで巻いて潜らせてからデジ巻きをすると水深10〜20cmをドッグウォークさせる事も出来ますニヤリ


水面から水深20cmくらいまでならこのままでも良いと思いますが、フローティングなので水中で止められないのが弱点かも?

なのでウェイトシールを使って浮き上がり速度を調整しながら使ったら戦闘力が更に増すと思います。


という事で釣れませんでした。

知ってましたけどね爆笑


ルアーのお試しできて良かったねという事で…


以上です。